総合科目 | 教 員 名 | 呉 尚浩 |
---|---|---|
定 員 | 10名程度 | |
テーマ | 「公益的な社会の創造へ向けて」の研究と活動 私は、「公益」を「”他者(人々や自然環境)の存在”を尊重し、”他者への配慮”と”他者とのつながり”を重視する考え方とそれにもとづく行動」と捉えています。本演習では、そのような公益的な発想による社会とは何か、また公益社会づくりはどのように実現できるのかについて、実践を伴う研究を行います。 なかでも、自然と共生する地域づくりに焦点をあて、森―川―里―海の生態的つながりを視野に入れた「地域住民による自然の循環的利用と保全のあり方」や、農と食分野での「地域循環型社会づくり」について考え、それらを実現するための環境公益活動や教育のあり方などを深めます。 また、公益学的な視点から、社会科学と自然科学、学問と実践の橋渡しとなるような学際的分野の研究、さらには市民グループ、小中高や他大学・研究機関、行政、企業などと連携し、地域の人々と共に考える研究を行います。さらには、身近な庄内地域や国内にとどまらず、海外をフィールドとする研究も歓迎します(先進国、発展途上国地域など)。なおゼミ全体としては以上のテーマが中心ですが、相談の上で可能な場合は、できるだけ参加者の関心に沿ったテーマで、研究や活動をしていただきたいと思っています。 |
|
専門演習の運営方法 | ゼミ全体として設けた、いくつかの研究・活動グループ(グループ研究および実践活動)に参加する(複数可)とともに、各自の問
題意識に合わせて個人研究テーマを深めます。 具体的には、参加者と相談の上、運営方針を決めていきます。 |
|
選考方法 | 必ず公開ゼミに出席した上で、応募してください(日程は、教務課前、および下記HPに掲示します)。 ・ 応募資格は「公益自由研究(呉)」「開発と環境」「農業・食糧論」「森林の歴史と共生」のいずれかを履修していることが条件となります。 ・ 応募多数の場合は、面接によって決定します。 ☆連絡先:ngo@koeki-u.ac.jp、もしくは、内線1251。 |
|
成績評価方法 | 各学年の前期末レポートに加え、後期末に3年生は中間報告、4年生は卒業論文を提出していただき評価を行います。なお、日頃のゼミへ の参加を最重視します。 | |
関連科目 | 公益自由研究、開発と環境、農業・食糧論、森林の保全と共生、現代社会とボランティア、公益概論など | |
そ の 他 | ・ この専門演習は、知識や理論を詰め込むための場ではなく、いのちを見つめる感受性を高め、私たちの暮らしのあり方と生き方を見つめ直す智恵を学び合うための場です。既成の価値にとらわれない新しく広く柔らかい心で、この場に参加してください。 ・ 2004から07年度に、飛島、田代島・網地島(宮城)、佐久島(愛知)、神島(三重)、対馬(長崎)、隠岐(島根)、知床、佐渡、松本、豊栄(新潟)、田尻(宮城)、愛知(愛知博、東山の森づくり)、沖縄などで合宿を開催。新潟中越地震支援活動や大学コンソーシアムやまがた学生組の活動にも参加しています。 ・ 呉研究室HPも参考にしてください。
|