日本海岸林学会一般公開シンポジウム「東日本大震災からみた海岸林の津波減災機能と再生の10年」のお知らせ
このたび、10月28日(土)・29日(日)に、公益大・酒田キャンパスにて日本海岸林学会・酒田大会を開催いたします。
つきましては、大会の実施にあわせて、10月29日(日)午後に、一般公開シンポジウムを下記の通り開催しますのでお知らせいたします。
また、ちらしには詳細な記載はありませんが、当シンポジウムに引き続き、同会場で第二部として「庄内海岸松原再生計画の現状と課題」をテーマとしたシンポジウムを開催いたします(14:15〜16:00)。専門的な内容になりますが、どなたでもご参加可能です(無料、申し込み不要)。
第二部の話題提供者は、尾形俊成氏(山形県庄内総合支庁森林整備課森づくり推進室)、呉尚浩氏(東北公益文科大学公益学部)、梅津勘一氏(庄内海岸のクロマツ林をたたえる会)、コーディネーターは岡田穣氏(専修大学商学部)です。
ご関心の方は、ぜひともご参加いただければ幸いです。
プログラムの詳細は、下記をご覧下さい。
---------------------------------------------------------------
FORUM21 / 日本海岸林学会一般公開シンポジウム
第一部「東日本大震災からみた海岸林の津波減災機能と再生の10年」のお知らせ
日本海岸林学会では酒田大会の実施にあたり、一般公開シンポジウムを開催いたします。当シンポジウムでは、海岸林のもつ多面的機能のうち、東日本大震災において注目された津波減災機能についてわかりやすく解説するとともに、その後の海岸林の再生の様子(静岡県遠州灘、北海道白糠町など)や学会活動における「海岸林の将来」についての議論について、ご紹介します。
■ 日時:2023年 10月29日(日) 13:00~14:05
■ 場所:東北公益文科大学 酒田キャンパス 301大教室(教育研究棟3F)
■ 報告・パネリスト
坂本 知己 氏 元森林総合研究所
鷲山 立宗 氏 静岡県農林技術研究所
岡田 穣 氏 専修大学商学部
佐藤 亜貴夫 氏 国土防災技術株式会社
■ コーディネーター
萩野 裕章 氏 森林総合研究所東北支所
■主催:日本海岸林学会
■共催:東北公益文科大学 地域共創センター 防災・環境部会
出羽庄内公益の森づくりを考える会
○対象:どなたでも ○参加費:無料 ○申込み:不要
☆ お問い合わせ ☆
呉尚浩<ngo@koeki-u.ac.jp>まで

「飛島を想う日」開催〜飛島クリーンアップ作戦20周年記念のお知らせ
7/23(土)に「トビシマカンゾウとニッコウキスゲのDNA解析に関する調査報告」「飛島クリーンアップ作戦20周年」「鳥海山・飛島ジオパーク環境保全フォーラム」のイベントがひとつになり、笹沼恒男氏(山形大学准教授)、菅原久義氏(環境省水・大気環境局水環境課海洋環境室主査)、野辺一寛氏(隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会事務局長)他をお招きして、「飛島を想う日」として開催します!ぜひとも、ご参加ください。
午後の第一部で、呉も海ごみ問題について「山形の20年にわたる取り組みの成果と課題」をお話しします。登壇者の詳細は、下記をご覧下さい。
---------------------------------------------------------------
山形県酒田市にある離島、「飛島」。
その飛島に生息する花「トビシマカンゾウ」のDNA解析による調査報告、また、飛島クリーンアップ活動が始まってから20年を記念し、活動経緯とその成果の発表やジオパーク活動の観点から環境保全についてのフォーラムを開催します。
飛島の環境をどう未来へつないでいくか・・・「飛島を想う日」として、みなさんでいっしょに考えませんか。
2022年7月23日(土)
〈午前の部〉
・時間 11:00〜12:00
・場所 酒田市公益研修センター 中研修室1
・参加料 無料
★ テーマ「トビシマカンゾウとニッコウキスゲ~DNA解析でわかった2種の関係~」
■ 報告者
笹沼恒男氏(山形大学 准教授)
玉川加奈氏(山形大学 修士2年)
〈午後の部〉
・時間 13:30-16:45
・場所 酒田市公益研修センター 公益ホール
・参加料 無料
★[第1部]飛島クリーンアップ作戦2020記念フォーラム「20年にわたる活動経緯とその成果」
■ 報告者
大谷明氏(NPO法人パートナーシップオフィス)
■ 基調講演
菅原久義氏(環境省水・大気環境局水環境課海洋環境室主査)
呉尚浩氏(東北公益文科大学准教授・とびしま未来研究所)
樋口恵佳氏(東北公益文科大学准教授・とびしま未来研究所)
★[第2部]鳥海山・飛島ジオパーク環境保全フォーラム「地球に寄り添うジオパーク活動の必要性〜地域から世界的な活動へ〜」
■ 基調講演:野邉一寛氏(隠岐ジオパーク推進機構事務局長)
■ パネルディスカッション
コーディネーター
岸本誠司氏(東北工業大学 教授)
パネリスト
大野希一氏(鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局次長兼主任研究員)
小野寺流菜氏(NPO法人国際ボランティア学生協会・IVUSA山形酒田クラブ・東北公益文科大学4年)
松本友哉氏(合同会社とびしま共同代表)
野邉一寛氏(讃岐ジオパーク推進機構事務局長)

呉尚浩研究室・2021年度卒業論文発表会のお知らせ
下記の通り、2021年度呉尚浩ゼミ卒業論文報告会を開催いたします(今回は、ZOOMを利用しての完全オンラインにての開催となります)。
本年は、10名のゼミ卒業生が報告する予定です。
ご関心のあるテーマのみの部分参加でも大丈夫ですので、ぜひともご参加をお待ちしております。
ご参加いただく場合は、当日 2/19(土)午後12:30までに、下記のメールにてお知らせいただければ幸いです(お名前、ご所属、メールアドレス)。ZOOM の ID と パスコード をお送りさせていただきます。
ngo@koeki-u.ac.jp(東北公益文科大学、呉尚浩)
--------------------------------------------------------------
【2021年度呉尚浩ゼミ卒業論文報告会のお知らせ】
日時:2022年2月19日(土)13:30〜17:00(13:20ZOOMオープン)
開催方法:オンライン(ZOOM利用)
—プログラム—
◯ 13:30-13:35 開会あいさつ(呉尚浩)
<ジオパークと防災>
◯ 13:35-13:55 中山古都「下北ジオパークの現状と課題—北限の秘境・下北半島の『ヒト』に迫る —」
◯ 13:55-14:15 堀米琉聖「震災体験に学ぶ防災— 防災心理学の視点から考える —」
<地域の未来>
◯ 14:15-14:35 吉田祥麻「原発事故の悲劇から未来の福島を考える—震災から10年・わたしたちはいま何をすべきか —」
◯ 14:35-14:55 白川祐衣「自然体験型観光で山形県小国町の未来を切り拓く—アドベンチャーツーリズムの視点を活かしたモデルプランづくり —」
<農と食と森>
◯ 14:55-15:15 佐藤茉莉香「『食文化』の魅力—やまがたの食を未来に伝えるために—」
◯ 15:15-15:35 渡部夕紀「お米をつくる意味—人が自然と向き合うことで得られる恵み—」
◯ 15:35-15:55 豊田泰乃「庄内海岸林を未来につなぐために—「風の松原」と「虹の松原」の保全活動に学ぶ—」
<地球環境問題と暮らし>
◯ 15:55-16:15 長沼栞「海洋温暖化による酸素欠乏現象をめぐって—もうひとつの温暖化と地球の未来—」
◯ 16:15-16:35 高橋あかり「季節と暮らし—庄内で感じる春夏秋冬—」
<幸せについて>
◯ 16:35-16:55 佐藤新「『紅蓮塾』の塾生にみる大学生の幸せ—ポジティブ心理学と幸福学の視点から考察する—」
◯ 16:55-17:00 閉会あいさつ(呉)
☆プログラムは予定です。報告者の順番変更、若干の時間の変動がある可能性がありますので、あらかじめご了承いただければ幸いです。


フィールドワークことはじめ
新1年生向けての基礎演習a(呉尚浩)のフィールドワークは、手はじめに、大学周辺の散策から。日頃、見落としがちな素敵な風景にも出会います!改めて、すばらしい環境の中で学ばされていることに感謝!
今年は、まずは大学の身近な自然と地域の再発見をしていこうと思います(*^_^*)








『しまを元気に!~「海ごみ」から「花」が結ぶ島づくりへ・公益的な地域のデザインと実践〜』
5月中は、まだオンライン講義の時期なので、オープンキャンパスも今回はオンラインです!
『しまを元気に!~「海ごみ」から「花」が結ぶ島づくりへ・公益的な地域のデザインと実践〜』(呉尚浩)と題して、10分ほどお話しさせていただいていますので、ぜひご覧下さい!
公益についても、わかりやすくお話しさせていただいていますよ!
こちらをクリック!(写真をクリックしてもご覧いただけます)
公益大 "Web OPEN CAMPUS 動画" 観光・まちづくりコース 模擬授業2

プロジェクト型応用演習(飛島防災、海ごみ)合同報告会開催のお知らせ
下記の通り、学生の演習の成果を報告いたしますので、お時間のある方は、ぜひご参加いただければ幸いです。どなたでも、気軽にどうぞ!
日時:8月2日(金)
17:00-18:00 飛島防災演習(地域コミュニティにおける「防災」の仕組みづくり — 酒田市飛島)報告会
<主な内容> 6月18日の山形県沖地震発生時における飛島島民の避難行動に関するヒアリング調査をもとに、飛島の防災のあり方、県・市が中心となり、島民・NPO・公益大と連携して推進している「飛島振興重点プロジェクト」対して、学生が提言します。
担当教員:呉尚浩(観光・まちづくりコース)、澤邉みさ子・小関久恵(地域福祉コース)
18:00-19:00 海洋ごみ演習(海洋ごみ問題解決のための行動計画づくり)報告会
<主な内容>来年度に見直しされる「山形県海岸漂着物対策推進地域計画」に対して、学生が提言します。また、学生が制作した環境教育・普及啓発用のパネルを用いて実演を行います。
担当教員:呉尚浩(観光・まちづくりコース)、樋口恵佳(政策コース)
会場:東北公益文科大学・酒田キャンパス
公益ギャラリー(事務局前)
共催:東北公益文科大学・とびしま未来研究所






「やまがたの海ごみを考える『海-消えたプラスチックの謎』上映会&トークセッション」のお知らせ
東北公益文科大学から、樋口恵佳講師、観光まちづくりコース学生の荒木涼さん(3年生)、長沼栞さん(2年生)ほか学生数名、呉尚浩がトークセッションで登壇いたします。
ご関心の方は、ぜひともご参加をお待ちしています!
---------------------------------------------
『やまがたの海ごみを考える』と題し、ドキュメンタリー映画の上映会とトークセッションが開催されます。 主催は「海洋ごみバスターズin山形実行委員会」共催として私たち「美しいやまがたの海プラットフォーム」も協力しています。 世界的に問題となっている海洋漂着ごみや、私たちの生活にも影響を及ぼす海に漂うプラスチック。 ドキュメンタリー映画「海ー消えたプラスチックの謎」(フランス)を鑑賞したあとには、きれいな海を未来に残すために日々活動をされている方々のトークセッションを行います。 やまがたの海のこれからを考える機会です。みなさまのご参加をぜひお待ちしております。 <開催の概要> 2019年7月12日(金) 開会13:10(受付12:40~) 【会場】東北公益文科大学 公益ホール 【定員】先着500名※駐車場の数に限りがございます。乗り合わせでのご来場にご協力ください。 【費用】参加費は無料です。 【主催】海洋ごみバスターズin山形 実行委員会 【共催】美しいやまがたの海プラットフォーム 美しい山形・最上川フォーラム 東北公益文科大学・地域共創センター / とびしま未来研究所 海と日本プロジェクトin山形実行委員会 【協力】NPO法人パートナーシップオフィス 認定NPO法人山形国際ドキュメンタリー映画祭 【後援】山形県 【トークセッション】 登壇者(予定)です。 金子 博(NPO法人パートナーシップオフィス理事) 菅原 弘紀(㈱山形県自動車販売リサイクルセンター 専務取締役) 呉 尚浩(東北公益文科大学教授) 樋口 恵佳(東北公益文科大学講師) 荒木 涼(東北公益文科大学学生3年/SCOP代表) 長沼 栞(東北公益文科大学学生2年/IVUSA・NPO法人国際ボランティア学生協会)


SCOPクラウドファンディング・プロジェクト成立!
イベントは来週3月25日(月)・26日(火)開催です。



SCOP(Student Carry Out Project ) クラウドファンディングをはじめました!
☆☆☆ 漂流ゴミのないキレイな海岸を実現へ ☆☆☆
はじめまして、東北公益文科大学3年SCOP代表の柴田雪乃です。私は、大学進学をきっかけに山形県に移り住み、大学で恩師である呉尚浩先生に出会いました。1年生の春、呉先生の講義で「飛島クリーンアップ作戦」に参加しました。あんなにも美しい飛島の海岸に、海洋ゴミが大量に漂着しているのを見て、私はショックを受けました。漂着ゴミの問題の大きさに、解決することの難しさを学びました。
それから毎年、「飛島クリーンアップ作戦」と国際学生ボランティア協会IVUSAの清掃活動「いぐべ、飛島」に参加するようになりました。大学3年となった今年度、清掃するだけじゃなく学生だからできることを考え行動するきっかけを作りたいと思い「SCOP」を立ち上げました。 SCOPは、これまで2回のイベントを開催してきました。今回は、第3回目となるイベントを開催する費用を募りたく、クラウドファンディングに挑戦することを決めました。みなさま、どうかご支援・応援をお願いいたします!
☆☆☆ 第3回イベントを開催 ~清掃活動とワークショップ~ ☆☆☆
これまで、2回のイベントを開催していきたSCOPですが、2019年3月25、26日に第3回イベントを開催します!今回は、第1回と同様に県内学生約30人で開催予定です。イベント内容は、一泊二日で釜磯海岸の清掃活動と、「海ゴミ問題を解決するために学生ができることを考えよう!」のワークショップを行います。
また、第1回と大きく違う点は、展示物を作ることです。県内学生が協力し、漂着ゴミで作ったアート作品や、海洋ゴミの問題を伝えるパネルなどを作成する予定です。作成した展示物は、大学内はもちろん、ショッピングモールなど多くの人の目につく場所に展示したいと考えています。
★★★イベント詳細★★★
**~開催日~**
2019年3月25、26日(月・火)
**~場 所~**
釜磯海岸(山形県飽海郡遊佐町吹浦字釜磯地内)
西浜コテージ村(山形県飽海郡遊佐町吹浦西浜2-62)
吹浦防災センター(山形県飽海郡遊佐町吹浦字布倉10-1)
**~参加人数~**
30名
**~スケジュール~**
1日目:釜磯海岸の清掃活動・漂着ゴミで作るフォトアルバムづくり
2日目:「学生ができるコト」のワークショップ
★★★
第3回のイベントを通して、県内に住む学生さん、この問題に興味のある学生さんはもちろん、興味のない学生さんも参加してもらいたいです。そして、問題の深刻さ、学生だって動けば少しは社会や人を動かすことができることに、気づいてもらえればいいなと思います。
今回のみなさまからのご支援は、イベント開催費用として大切に活用させていただきます。リターンにも、今回のイベント内で作成する「マイクロプラスチックで作ったストラップ」をお届けさせていただきます。ゴミだって利用すればなかなか良いものになることを知っていただけたら嬉しいです。
文章のつづきは、下記HPで!
[山形の学生が「海洋ゴミ」問題に向き合うイベントを開催したい!(柴田 雪乃(SCOP) 2019/02/08 公開) - クラウドファンディング Readyfor (レディーフォー)]
https://readyfor.jp/projects/SCOP3
[東北公益文科大学学生団体SCOP「クラウドファンディング」協力者募集のご案内 | 酒田市ボランティア・公益活動センター ‐ 酒田市社会福祉協議会]
http://sakata-vc.com/info/201902124062/
[スコップ:SCOP(Student Carry Out Project)]
https://scop.work


2019年2月2日開催の「美しいやまがたの海プラットフォーム10周年記念シンポジウム」にて。寸劇による報告。



2018年10月開催 SCOP「海ごみ問題解決のために学生ができること」山形県遊佐町釜磯海岸清掃
呉尚浩研究室・2018年度卒業論文発表会のお知らせ
【呉尚浩ゼミ2018年度卒業論文報告会】
日時:2019年2月9日(土)13:00から16:00(12:30開場)
場所:さかた街なかキャンパス 2F
〒998-0044 山形県酒田市中町1丁目8−5 0234-23-1911
案内図などはこちら
<プログラム>
◯13:00~13:05 ごあいさつ(呉尚浩)
◯13:05~13:35 ゼミ活動報告
◯13:35~15:45 卒業論文報告(発表一人20分、質疑応答10分)
※途中10分ほどのティータイムがあります。
◯15:45~15:50 全体まとめ
<活動報告>
・酒井広太・片桐康晶・佐藤駿・須藤一穂「第11回三島交流会 in 佐渡」報告
・後藤真里奈・柴田雪乃・濱谷彩花「SCOP(Student Carry Out Project)~海ごみ問題解決のために学生ができること・遊佐釜磯海岸クリーンアップ」活動報告
<論文報告>
・高橋明日海 鳥海山・飛島ジオパークのジオサイト保全のあり方を考える
—山形県遊佐町における多様な主体の水環境の見守りの仕組みづくり—
・齋藤昂大 外来魚が湖沼生態系に与える影響と駆除対策
―在来魚を守るためにいまできること―
・高橋颯稀 「粋な酒田」を未来につなぐ
―粋人の生き方から“まちの育み方”を考える―
・本田祐希 しまを未来につなぐために
―長崎県小値賀島の「おもてなし」を活かしたアイランドツーリズムの取り組み―
☆プログラムは予定です。報告者の順番、報告時間の変更がある可能性がありますので、あらかじめご了承いただければ幸いです。



「美しいやまがたの海プラットフォーム10周年記念シンポジウム」
「美しいやまがたの海プラットフォーム」は、2009年に制定された海岸漂着物処理推進法に謳われている「地域協議会」のモデルとなったといわれています。共に歩んだ10年を振り返り、未来への新たな展望を探るシンポジウムを開催いたします。
また、県内大学生による海岸清掃の取組では3名が、パネルディスカッションでは1名の呉ゼミ生が、報告します。ぜひ、おいでください!
「美しいやまがたの海プラットフォーム10周年記念シンポジウム〜やまがたの海ごみ対策のこれまでとこれから」
日時:2019年2月2日(土)午後2時~午後4時20分
会場:東北公益文科大学「中研修室2」(公益ホール棟2階:酒田市飯森山3−5−1)
<内容>
* 基調講演「海岸漂着物処理推進法の制定から10年~成果と今後の課題」福井和樹氏(環境省水・大気環境局水環境課海洋環境室・室長補佐)
* 報告「美しいやまがたの海プラットフォーム10年の歩み」大谷明氏(NPO法人パートナーシップオフィス)
* 報告「県内大学生による海岸清掃の取組について〜SCOP・遊佐清掃活動の活動から」柴田雪乃・後藤真里奈・濱谷彩花(東北公益文科大学学生)
* パネルディスカッション
前田学氏(庄内総合支庁保健福祉環境部環境課課長)、小谷卓氏(美しいやまがたの海プラットフォーム代表)、金子博氏(NPO法人パートナーシップオフィス理事)、呉尚浩氏(東北公益文科大学教授)、齋藤昂大氏(東北公益文科大学学生)
問い合わせ美しいやまがたの海プラットフォーム協働事務局
東北公益文科大学呉尚浩研究室・NPO法人パートナーシップオフィス・山形県庄内総合支庁環境課
担当:山形県庄内総合支庁環境課 廃棄物・海岸漂着物担当(石川、岡部)
TEL 0235-66-4914 FAX 0235-66-4749



稲刈り作業
なんと、呉ゼミ + 呉ゼミフレンズ、1から4年生の計16名が、賑やかに作業をしてくれました!
不意の雨では、近くのクロマツ林で雨宿り。森の恵みも体験です。
草々・生きものと共に、無農薬、無肥料の自然農です。
来週は、いよいよ脱穀・調整に進みます(*^_^*)









平成30年度日本海岸林学会石垣大会で、庄内海岸林について報告します!
来る11月18日(土)開催の海岸林学会・石垣大会(会場は、沖縄県八重山合同庁舎)の打ち合わせのために、コーディネーターでいらっしゃる専修大学の岡田穣先生が、わざわざ庄内に来てくださいました。
http://jscf.jp/annual_conference/H30/taikai_h30.html
今回は、ミスター海岸林こと梅津勘一さんと私、呉尚浩がシンポジウムのパネリストを務めさせていただきます。シンポジウムのタイトルは「海岸林保全管理における共同管理体制の構築に向けて—地域・NPO・企業(仮題)」で、佐賀県の虹の松原で活動されている皆さんとご一緒させていただく予定です。
また、山形大学の菊池俊一先生が、現在改訂を進めている庄内海岸松原再生計画についてポスター報告をされます。
ところで、森の写真は10月13日(土)に鳥海山・飛島ジオパークガイドの会の皆さんとクロマツの会の皆さんで作業をしていただいたボランティアオーナー制度の区画です。本当にありがとうございました!
来年5月には、ぜひ、ジオガイドの皆さん、山大・公益大の学生をはじめ多くの方々との共創活動を企画しています。
乞うご期待!




その3 SCOP「海ごみ問題解決のために学生ができること」開催
http://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/ad/day.cgi…
ところで、いよいよお待ちかねのSCOP大賞発表です!
ということですが、今年は、全グループにSCOP大賞が贈られることになりました。
各グループからの提案をもとに、これから来年度へ向けての「学生のできるコト」の実現に向けて、合わせ技でプランを練ります。
各グループのテーマは下記の通り。
「はだしで歩ける海岸をつくる」内陸の中学校を対象とした体験ツアー開催
「Your Answer ? Trash Box づくり」Question 方式のごみ箱を設置
「親子の海ごみ教室開催!」
「ごみ拾いを日常に」ゴミ拾い+観光キャンペーン
「人の心に火をつけろ」大学の授業としてゴミ問題を考えるサミットを開催
今回の参加者の所属する大学は以下の通りでした(五十音順)
◯山形
・東北芸術工科大学
・東北公益文科大学
・山形大学
◯関東
・神奈川大学
・高崎経済大学
・東京家政大学
・東洋大学
・日本大学
・フェリス女学院大学
そして、スタッフの3人には、参加者のみんなから思いがけないプレゼントが♡♡♡
参加者のみなさん、スタッフのみなさんお疲れ様でした!
また、近々お会いいたしましょう。
☆本事業は、本年度の「やまがた社会貢献基金」の日産プリンス山形販売(山形市、小関眞一社長)による「子どもから大人まで環境にやさしい社会づくり支援事業」の助成を受けています。ご支援ありがとうございました!







その2 SCOP「海ごみ問題解決のために学生ができること」開催
いよいよ、バーベキュータイムです♡









その1 SCOP「海ごみ問題解決のために学生ができること」開催
山形県遊佐町の釜磯海岸で2時間の海岸清掃活動(特にマイクロプラスティック清掃)を行った後、釜磯の浜に湧き出る湧水を楽しみながらの昼食。
午後からは、遊佐の公益大セミナーハウスを会場に、金子博(NPOパートナーシップオフィス理事)さんによる世界的な視野からの海ごみ問題に関する講義、そして「海ごみ問題解決のために学生ができること」のワークショップ開催中です。























SCOP「海ごみ問題解決のために学生ができること」開催
今年度は、釜磯海岸で海岸清掃に取り組みながら、遊佐の公益大セミナーハウスを利用して、学生がいま「海ごみ問題解決のために学生ができること」をワークショップ形式で考えます!
山形大、東北芸術工科大、そしてIVUSA(NPO法人国際ボランティア学生協会)の関東から学生のみなさんも参加しますよ。
みなさん、応援してくださいね(*^_^*)。



共創カフェ【ジオパークでつながろう!『地域づくり』の環・2018 】開催報告
まず基調報告として、鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会の主任研究員の岸本誠司さんから、「人—人、人—自然、地域—地域」の新しいつながりとしてのジオパーク活動について、飛島エリアの現状についてご報告いただきました。
続いて、飛島ジオガイドの渡部進さんからは飛島のジオガイドの今年度の活動について、五十嵐和一さんからはより詳しい実際のガイドの様子や特に避難路が整備されていない西海岸など防災の視点からの提言をいただきました。合同会社の小川ひかりさんからは「巨木の森」や「トビシマカンゾウ」などとびしまコンシェルジュの視点からのとびしまの魅力について語っていただきました。酒田市観光振興課の小林和也さんからは、「トビシマカンゾウの復活「刺し子体験」など、現在進められている住民参加によるジオパーク活動の推進(飛島地域資源再発見事業)についてお話しいただきました。
全体として、飛島でのジオパークの推進が、
(1)今まで弱かったジオの視点に焦点をあてた飛島の新たな魅力を引き出すとともに、従来からの「とびしまの魅力」を再編成していくきっかけとなるものであること。
(2)従来から提案されていて、なかなか実現できなかったことが、実現へ向けて進むきっかけとなっていること(観光・防災複合施設の建設、トビシマカンゾウの保全作業の推進とルールづくりなど)。
(3)ジオガイドが、島の自然保全や防災面での見張り人の役目、草刈りなど維持管理の協働作業、研究&発信の面で、新たな島づくりの担い手となっていること。
(4)ジオによって生まれた新たなとびしまファンとの共創活動の輪を広げることが重要であること。
(5)島民にさらにジオについて理解をもってもらう必要があること
などが語られました。
21名の方の参加があり、ジオパーク活動を通じて、飛島に新たな風が吹いていることを如実に感じることができるとてもすばらしい機会となりました。ご参加の皆様、心から感謝申し上げます!
--------------------
【ジオパークでつながろう!『地域づくり』の環・2018 ~ ジオパーク認定1年半をふりかえって ~】
・日時:2018年3月26日(月) 18:00~19:30
・会場:東北公益文科大学 酒田キャンパス 地域共創センタースペース(事務局前)
◯基調報告 「ジオパークの現状と課題~飛島エリアを中心に」
岸本誠司氏 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 主任研究員
◯パネリスト
渡部進氏 鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド
五十嵐和一氏 鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド
小川ひかり氏 合同会社とびしま
小林和也氏 酒田市観光振興課
◯コーディネーター
呉尚浩氏 東北公益文科大学 教授
◯主催:東北公益文科大学 地域共創センター
◯共催:東北公益文科大学 とびしま未来研究所 東北公益文科大学 観光・まちづくりコース
◯後援:酒田市 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 とびしま未来協議会











共創カフェ【ジオパークでつながろう!『地域づくり』の環・2018 】開催のお知らせ
ご関心の方は、ぜひぜひ、お立ち寄りいただければ幸いです。
【ジオパークでつながろう!『地域づくり』の環・2018 ~ ジオパーク認定1年半をふりかえって ~】
・日時:2018年3月26日(月) 18:00~19:30
・会場:東北公益文科大学 酒田キャンパス 地域共創センタースペース(事務局前)
◯基調報告 「ジオパークの現状と課題~飛島エリアを中心に」
岸本誠司氏 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 主任研究員
◯パネリスト
渡部進氏 鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド
五十嵐和一氏 鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド
小川ひかり氏 合同会社とびしま
小林和也氏 酒田市観光振興課
◯コーディネーター
呉尚浩氏 東北公益文科大学 教授
○対象:どなたでも ○申込み:不要 ○参加費:無料
・お問い合わせ・会場(東北公益文科大学・地域共創センター)
998-8580 山形県酒田市飯森山三丁目5番地の1 ☎0234-41-1115
◯主催:東北公益文科大学 地域共創センター
◯共催:東北公益文科大学 とびしま未来研究所 東北公益文科大学 観光・まちづくりコース
◯後援:酒田市 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 とびしま未来協議会
山形県酒田市・遊佐町・秋田県にかほ市・ 由利本荘市の4つの自治体と地域住民が連携して推進し ている「鳥海山・飛島ジオパーク」は、2016年9月に正式に日本ジオパークの認定を受け、いよい よ本格的な展開に向けて進んでいます。
昨年2017年3月開催の共創カフェ「ジオパークでつながろう!『地域づくり』の環~住民参加に よる鳥海山・飛島ジオパーク推進をめざして~」の第二弾として、今年度は、特に飛島地区における ジオパーク推進事業の一年を振りかえり、ジオガイド活動の現状と課題、今後の展望と可能性、およ び住民参加によるジオパーク推進と地域づくりについて、島民・ガイド・NPO・行政・大学関係者 等による共創カフェ形式での報告・プレゼン・意見交換会を実施します。
どなたでもご参加いただけ ますので、皆様のご来場をお待ちしております。
おいしいお飲み物を用意してお待ちしております!




東北公益文科大学・卒業式が開催されました
今年は、ゼミ生の大沼由依さんが、卒業生総代で学位を受け取り、感動でした。
保護者の方、卒業生もかけつけてくださり、感謝感謝です。
恒例の新3年生、新4年生、卒業生との3世代?でのケーキを食べながらの「卒業生を送る会」もとてもよい会になりました。
今年も卒業生からチェックの柄のシャツのプレゼント。なぜか昔からよく服を頂きます・笑。
新たな社会人生活に、神さまの大いなる祝福がありますようお祈りしています!









呉尚浩研究室・2017年度卒業論文発表会の開催報告
今日の発表は、緑のふるさと協力隊で群馬県上野村に派遣されていた高橋颯稀さんの活動報告「緑のふるさと協力隊—群馬県上野村で過ごした一年の報告」、大沼由依さんが自らの故郷の地域づくりを研究した「山形県鶴岡市長沼地区の地域づくりの現状と課題―小学校の閉校を地域づくりのスタートにするためにー」、佐藤奎介君の「大胸筋の効果的なトレーニング方法―安全に大胸筋を肥大させるには―」の3人の報告です(残念ながら、菅野拓海君と三浦飛翔君は、4月からの就職の都合で資料のみの報告)。
みんな輝いています!
カブトエビ研究の五十嵐敬司先生、飛島ジオガイドの五十嵐和一先生、とびしま未来協議会事務局の間宮加代さんに、お出でいただきました。一人ひとり、丁寧なコメントをいただき心から感謝申し上げます!
終了後は、ジェラートモアレで、卒業生と新入ゼミ員の歓送迎会です。
みなさま、ありがとうございました♡








呉尚浩研究室・2017年度卒業論文発表会のお知らせ
【呉尚浩ゼミ卒業論文報告会】
日時:2018年3月22日(木)18:00から19:45(17:30開場)
場所:さかた街なかキャンパス 2F
〒998-0044 山形県酒田市中町1丁目8−5 0234-23-1911
案内図などはこちら http://www.sakata-cci.or.jp/tmo/machinaka/
<プログラム>
◯18:00〜18:05 ごあいさつ(呉尚浩)
◯18:05〜19:45 報告(発表一人15分、質疑応答5分)
<活動報告>
・高橋颯稀 緑のふるさと協力隊での一年を終えて — 群馬県上野村からの報告
<論文報告>
・大沼由依 山形県鶴岡市長沼地区の地域づくりの現状と課題―小学校の閉校を地域づくりのスタートにするためにー
・佐藤奎介 大胸筋の効果的なトレーニング方法―安全に大胸筋を肥大させるには―
・菅野拓海 東日本大震災後の防災のあり方を考える—飛島における地区防災計画づくりのために
・三浦飛翔 自然保育の現状と課題―自然保育の実践事例をもとに―
☆報告者は予定です。報告者順番の入れ替え、資料のみの報告などになる場合がありますので、ご了承いただければ幸いです。


「トビシマカンゾウの活用と保全に関する意見交換会」レポート(2018年1月17日、3月20日)
現在、住民参加のジオパーク活動の一環として推進しようとしている「トビシマカンゾウ復活作戦」ですが、酒田市が中心となっている活動の他にも、従来から島民や有志のさまざまな活動があり、また保全についても稀少種など生態系保全などの観点からも、島民、ガイド、NPO、県、市、専門家の間で、しっかり活用のビジョンと保全の方針を決めて行こうということになりました。
特に、自生種と園芸種の交雑と、島内での園芸種の拡散を防ぐことの大切さ、ゾーニングの必要性、どのような風景を再生・共創するのかが話し合われています。これだけ多くの関係者が、トビシマカンゾウをテーマに話し合うことができるテーブルができたことは画期的なことであり、将来的には、自然環境保全全般について議論を深めていきたいと思っています(写真の中央の表彰状は、昨年11月に表彰された「地方自治体法施行70周年記念・総務大臣表彰受賞」の表彰状と盾)。 今後ともみなさまのお知恵とご協力をいただければ幸いです。




こちらがトビシマカンゾウです!日本の渚百選の荒崎を望む風景です。

上野村ゼミ合宿レポート
11月23日(木・祝)は颯稀さんが新製品開発に携わっているJA上野村の加工場を見学させてもらいました(写真はご案内いただいたIターン組の内田伸一さん、粟野創さん、狩野悟さん。なんと村民の2割はIターンの方だそうです)。
お米のとれない上野村に、信州から一日十石の米を運んだことから名付けられた年に一度の「白井の十石市」に参加。上野村の文化財調査委員の今井興雄さんからは、隠れキリシタンの里(なんと全35戸が、5代180年にわたって、そうだったという!)として知られる白井集落を案内してもらいました。
黒澤八郎町長、協力隊出身の鈴木俊史議員にもお会いでき、豊かな上野村の学びとなりました。
午後からは、颯稀さんの住んでいる集落を訪ね、まほーばの森、スカイブリッジとまったりとした時間を過ごしました。”まほーばの森” の呉ゼミな昼下がりの午後です。

久々の颯稀さんとの再会!
呉ゼミは、みんな一緒にいるだけで楽しいですね ♡

宿のヴィラせせらぎもなかなか良いです!

上野村名物、猪豚の鍋

颯稀さんが関わっているメチャうまい"上野村くりーむ大福"


JA上野村の加工場

黒澤八郎上野村村長さんと


写真左はお米を運んでくださった佐久穂の方。
写真右は協力隊出身の鈴木俊史議員

白井のお休み処

白井集落の風景です。

これが十石市の主役。佐久穂のはぜかけ米

隠れキリシタンの里を案内してくださった上野村の文化財調査委員の今井興雄さん。

十石市の皆さん

乙父集落
以下は、”まほーばの森” の呉ゼミな昼下がりの午後です。












上野スカイブリッジ

おいしい猪豚ドッグ!

呉尚浩研究室・2015年度卒業論文発表会のお知らせ

<呉尚浩研究室・2015年度卒業論文発表会>
今年度も下記の通り、2015年度呉尚浩ゼミ卒業論文報告会を開催します。
報告者は3人で、約1時間ほどのプログラムですので、ご都合のつく方はぜひともお立ち寄りいただければ幸いです。
日時:3月17日(木)17:30〜18:40 卒業論文報告会
場所:さかた街なかキャンパス 酒田市中町1-8-5 / 0234(23)1911
http://www.sakata-cci.or.jp/tmo/machinaka/
報告プログラム(報告15分、質疑応答5分)
・17:30〜17:35 ごあいさつ(呉尚浩)
・17:35〜17:55 高橋良平「雇用創出から考える離島地域の移住・定住促進―持続可能な定住環境づくりを目指して―」
・17:55〜18:15 鈴木尚之「ニホンウナギの資源回復をめざして-食卓から消えゆくウナギの将来を考える-」
・18:15〜18:35 玉舘岬「アニメツーリズムから考える新たな観光のあり方― 岩手県軽米町と『ハイキュー!!』―」
・18:35〜18:40 まとめ
アイランダー2015に出店します
ぜひともお立ち寄りください!

詳細情報はこちら
第6次山形県教育振興計画シンポジウムにおいて本学学生が発表します
ご関心の方は、ぜひともご参加いただければ幸いです。
第6次山形県教育振興計画シンポジウム「教育と地方創生から6教振の果たすべき役割とその期待」
日時:10月25日(日)9:45~12:00
場所:山形県生涯学習センター 遊学館ホール

PDFダウンロードはこちら
公益大・地(知)の拠点整備事業「課題解決アクションプロジェクト(観光・防災)報告会」のお知らせ
【平成26年度 東北公益文科大学・地(知)の拠点整備事業報告会】
課題解決アクションプロジェクト(観光・防災)報告
日時:平成27年3月16日(月)9:30受付開始
場所:東北公益文科大学 公益研修センター2階中研修室2
10:00~ 課題解決アクションプロジェクト報告【観光】
<飛島> 担当教員:呉尚浩・伊藤眞知子・中原浩子・岸本誠司
・「飛島ツーリズムの可能性〜30分の体験から定住まで〜」
合同会社とびしま デザイナー 松本友哉氏
・「とびしま魅力発見〜学生制作映像報告」
公益大生:公益社会演習メンバー
・「日本海からみた庄内〜人と人がつなぐ新しい観光
〜当たり前の中にこそ光あり」
公益大生:加藤優希・高萩遥・齊藤春菜
・質疑応答
<加茂> 担当教員:渡辺暁雄
・「加茂まちづくりプロジェクトの概要」渡辺暁雄准教授
・「住民主体のまちづくり意識の醸成 − 加茂地区・交流人口促進のための
『仕掛け』 づくりを通じて −」修士課程1年 斉藤友香
・「加茂地区における今後の活動の展開」加茂地区自治振興会:伊藤薫氏
・質疑応答
12:00~「地域課題共有検討会(兼交流会)」
【東北公益文科大学公益研修センター1階ホワイエ】
進行:庄内オフィス長:鎌田剛准教授
*参加費大人1,000円、学生500円を自己負担とさせていただきます。
13:00~ 課題解決アクションプロジェクト報告【防災】
<日向> 担当教員:小関久恵・澤邉みさ子・呉尚浩
・「地域支え合い防災マップづくり実践報告」
公益大生:佐藤裕輔、菊地あゆ美、西塔史哉
・「日向コミュニティ振興会から見る『地域支え合い防災マップづくり』の意義」
日向コミュニティ振興会事務局:工藤志保氏
・「防災・減災に向けた取り組みからの主体的な地域コミュニティづくり」
澤邉みさ子教授・小関久恵講師
・質疑応答
<飛島 担当教員:呉尚浩・伊藤眞知子・澤邉みさ子・小関久恵・岸本誠司
・「全国的な地区防災への取り組みの動向」
修士課程2年 三浦巧
・「飛島における地区防災計画づくりの取り組み その1<映像>」
岸本誠司非常勤講師(とびしま漁村文化研究会代表)
・「飛島における地区防災計画づくりの取り組み その2<報告>」
呉尚浩教授(とびしま未来協議会事務局長)
・「飛島における防災・減災の課題〜島民の視点から」
とびしま総合センター長:佐藤環氏
・ 質疑応答
14:50~ 休憩
15:00~ 主体的な地域コミュニティづくりのためのワークショップ
(ワールドカフェ)
「地域づくりのために私たちができること」
ファシリテーター:伊藤眞知子教授
16:00〜 まとめ(16:15終了予定)


写真は、本プロジェクト一環として昨年11月に、飛島(座談会)および公益大(講演会)で
開催された「飛島の地震・津波防災を考える〜日本海の大規模地震による津波推計の発表を受けて」
の様子
呉尚浩研究室・2014年度卒業論文発表会のお知らせ
ぜひともお立ち寄りください!カフェ・タイムもあります。
テーマ:自然と人を結ぶ公益的な地域社会を目指して
<呉尚浩ゼミ2014年度・卒業論文報告会・プログラム>
日時:2015年3月14日(土)13:00から17:00(12:30開場)
場所:さかた街なかキャンパス
〒998-0044 山形県酒田市中町1丁目8−5
0234-23-1911
案内図などはこちら http://www.sakata-cci.or.jp/tmo/machinaka/
12:45開場 ※13:00からビデオ上映
13:15〜13:20 ごあいさつ(呉尚浩)
<防災から公益を考える>
13:20〜13:45
三浦巧(修士課程2年) 地域防災力向上による住民主体の地域づくり促進に関する研究~防災コミュニティが拓く新しい社会の可能性~
<海から公益を考える>
14:45〜14:00
福島大地 飛島の漁業の未来を考える―漁業資源管理の視点から―
14:00〜14:15
齋藤允貴 海岸漂着物対策の最前線―山形・香川・神奈川における取り組みから―
14:15〜14:20 質疑応答
<農と食から公益を考える その1>
14:20〜14:35
渡邉みずき 鶴岡市の有機農業拡大のためにいま必要なこと―志藤正一氏の取り組み事例から考える―
14:35〜14:50
加藤岳大 地産地消と地域活性化―山形県における地産地消のあり方を考える―
14:50〜15:05
堀真惟子 農業と生態系保全―生き物マーク米から考える―
15:05〜15:10 質疑応答
☆☆☆ 15:10〜15:30 休憩(カフェタイム)☆☆☆
<農と食から公益を考える その2>
15:30から15:45
高橋希美 農村における農業と生活の変遷―山形県真室川町の農業に携わる人びと―
15:45〜16:00
佐藤祐一郎 TPPと日本農業の未来―変わりゆく農業の中で求められる農業の多面的機能の維持・向上
16:00〜16:05 質疑応答
<環境・社会から公益を考える>
16:05〜16:20
渡邉千尋 純国産エネルギーの地熱発電をどう活かすか―海外の事例との比較、政策の視点から考える
16:20〜16:35
清野恭生(ビデオ報告) 増加する空き家―空き家率40%に備える―
16:35〜16:50
伊藤綾(ビデオ報告) 森林荒廃と森林環境税―「やまがた緑環境税」の取り組みを中心に―
16:50〜16:55 質疑応答
16:55〜17:00 まとめ・終了(呉尚浩)

「第10回クロマツシンポジウムの」開催お知らせ
今回は記念すべき10周年記念として、呉が「庄内の海岸林を次世代につなぐ~これからの10年を考える~」をテーマに基調講演をさせていただきます。
ご関心の方は、ぜひともご参加いただければ幸いです。
第10回クロマツシンポジウムのお知らせ
10周年を記念して、人形芝居、音楽といった文化的切口から庄内海岸林を見つめます。
日時:12月23日(火)13:30~16:30
場所:ひらたタウンセンター シアターOZ
内容:
第1部 ステージ発表
広野小学校児童による創作人形芝居「本間光丘物語」
同小出羽人形芝居クラブ指導者 津盛柳弐郎による庄内出羽人形芝居(酒田市無形民俗文化財)
日和山楽団コンサート「庄内の自然と暮らしを歌う」
第2部 10周年記念シンポジウム
「庄内の海岸林を次世代につなぐ~これからの10年を考える~」
2001年の公益大開学時より庄内海岸林の保全活動に関わり「多様な主体の協働」を提唱してきた呉尚浩氏(東北公益文科大学教授)による講演及び座談会

PDFダウンロードはこちら
「地域課題解決全国フォーラム in 庄内ー島特別セッション」のお知らせ
内容は下記の通りです。ご関心の方はぜひともご参加ください。
○ とびしま未来研究会(伊藤眞知子、澤邉みさ子、小関久恵、三浦巧(東北公益文科大学)、岸本誠司(とびしま漁村文化研究会)、間宮加代(とびしま未来協議会)、渡部陽子(合同会社とびしま)
「とびしま未来協議会の挑戦〜公益的な民の力による『離島振興計画づくり』とその実践」
○ 合同会社とびしま(本間当、渡部陽子、松本友哉、小川ひかり、遠藤元一)
「地域に住み、学び、つくる〜『合同会社とびしま』の仕事づくり?」
○ とびしま漁村文化研究会(岸本誠司、小川ひかり(合同会社とびしま/とびしま 漁村文化研究会))
「地域学としての「飛島学」ー物語・共感・行動のプロセスへ向けてー」
○ NPOパートナーシップオフィス(大谷明、金子博、間宮加代(特定非営利活動法 人パートナーシップオ フィス)、小川ひかり、 松本友哉(合同会社 とびしま))
「海洋ごみ問題に焦点をあてた<とびしまクリーンツーリズム>の実施報告」
○ 広島商船高等専門学校(長谷川尚道、芝田浩)
「大学COC・離島高専の取り組み〜大崎上島・広島商船の試み」
※「地域課題解決全国フォーラム in 庄内」についてはこちら
http://coc.koeki-u.ac.jp/archives/1595
※報告の詳細はこちら
http://coc.koeki-u.ac.jp/wp-content/uploads/2014/11/H26年地域課題解決全国フォーラムin庄内-実践・研究報告会発表者一覧.pdf
PDF(ちらし)ダウンロードはこちら



sakata_hirakawa_chirashi141111
「公益教養プログラム・FORUM21—庄内浜・飛島の地震・津波防災を考える」講演会のお知らせ
ぜひとも、ご参加ください。

sakata_hirakawa_chirashi141111
「島民座談会・飛島の地震・津波防災を考える」のお知らせ
ぜひとも、ご参加ください。

PDFダウンロードはこちら
tobishima_hirakawa_chirashi141110
飛島で18年ぶりに防災計画見直し(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140920_51001.html
飛島で18年ぶりに防災計画見直し
政府推計で地震発生から1分で津波が到達するとされた酒田市の飛島で、20年近く前に策定された防災計画の改訂作業が進んでいる。従来想定を超える厳しい予測と、加速する人口減と高齢化を受け、酒田市は住居移転の検討も視野に入れるが、当面は現実的な防災、避難計画の見直しが急務だ。島民は協力する東北公益文科大の専門家らと連携し、実効性の高い対策を模索している。
「1分間で逃げられるのか。無理じゃないか」「そうは言っても、とにかく高台に逃げないと駄目だ」
飛島の3地区で8月31日、東北公益文科大の呉尚浩教授(環境社会学)らのグループが主催し、住民座談会が開かれた。直前の26日に推計が公表されたこともあり、活発な意見が交わされた。
住民からは「高齢者も逃げやすいよう避難路を造り替えてほしい」「本土から救援が来るまで安全に過ごせる避難施設が必要だ」といった要望も多く出た。
政府推計では、酒田市の最大津波高は11.9メートルで従来の県予測を2.9メートル上回った。第1波到達時間は7分から1分に縮まった。
津波からの避難などを定めた島の防災計画は1996年に策定されたが、その後全く改訂されず「島民の間でも忘れられつつあった存在」(酒田市)。情報伝達網や避難方法は古い内容のまま放置されていた。
当時と比べ、島民は半分近い約230人にまで激減し、高齢化率は65%に達している。
東日本大震災発生を受け、酒田市は昨年10月に新たな地域防災計画をまとめた。「本土」に1年近く遅れてことし7月、市が公益大に事業委託する形で、島民と大学共同の防災計画づくりがスタートした。
公益大グループはこれまで、北海道南西沖地震で被災した奥尻島や、東日本大震災で被害を受けた石巻市の田代島、網地島を現地調査し、離島防災の研究を重ねてきた。呉教授は「飛島の伝承など経験知に研究成果を組み合わせ、実効性の高い島の防災を探りたい」と意欲を見せる。
島民と公益大グループは今後も座談会を重ねて島の防災ニーズをまとめるほか、津波対策の専門家を島に招き勉強会も開く予定だ。来年3月をめどに新たな防災計画をまとめるという。
島の津波対策について市は、島民移転の可能性も示唆しているが具体性はなく、避難体制の改善と充実が現実的な選択肢となる。
飛島コミュニティ振興会の佐藤勝一会長は「島民の住居移転はほぼ不可能で、まずは避難路の整備などを市に要望して、しっかりした防災計画をつくりたい。計画見直しを通じて、島の生活そのものを良くしていく」と話している。

(写真は、東北公益文科大の呉教授(手前)と飛島の防災上の課題について話し合う島民ら)
キズナでチャレンジ 2014「山形 離島・飛島で大学生の挑戦」の動画公開
以前お知らせいたしましが、7月5日(土)・6日(日)に開催されました、公益社会演習(COCアクションプラン)の際の映像を中心に、公益大や卒業生の飛島での活動を2分間の映像が、7月10日(日)10:58~11:00にNHKBSプレミアム「キズナでチャレンジ」で放映されました。その番組がインターネットで公開されましたので、ぜひともご覧いただければ幸いです。
【どーがステーション】http://www3.nhk.or.jp/d-station/program/kizuna/
【youtube】http://www.youtube.com/user/NHKonline/videos
【ニコニコ動画】http://ch.nicovideo.jp/ch1/video
「ひとりひとりの力は小さくても、みんなでやれば何でもできる!」。山形県の離島、飛島を元気にしたいと、大学生が漁師たちと名産のトビウオの焼き干し作りに挑戦



「第12回海ごみサミット 2014 山形・庄内会議 — 森・川・街・海が連携した海洋ごみ対策に向けて」開催のお知らせ
同サミットは、2003年における飛島と酒田・東北公益文科大学での開催を第1回として、その後、海ごみに関する国内外の関係者が一堂に会し課題共有と政策提言をしていく場として、2009年の「海岸漂着物処理推進法」の制定にも大きな役割を果たしたNGO主導の会議です。
どなたでも参加できますので、ご関心の方は、ぜひともお出でいただければ幸いです。


NHK キズナでチャレンジ & 2014「山形 離島・飛島で大学生の挑戦」
NHKBSプレミアム (103ch)
7月20日(日) 10 : 58 ~ 11 : 00 A.M.
が放映されます。
「ひとりひとりの力は小さくても、みんなでやれば何でもできる!」。山形県の離島、飛島を元気にしたいと、大学生が漁師たちと名産のトビウオの焼き干し作りに挑戦
7月5日・6日に開催した、東北公益文科大学の飛島合宿(飛島の魅力発見・発信、防災計画づくり)を中心に、今までの飛島での大学生の活動と卒業生での島での地域づくりへの取り組みを、2分間にまとめた番組です。
ぜひともご覧ください!



呉尚浩研究室・2013年度卒業論文発表会のお知らせ
<呉尚浩研究室・2013年度卒業論文発表会>
テーマ:公益社会の未来を考える
日時:2月15日(土) 13:30開場、14:00開始、17:00頃終了予定
場所:さかた街なかキャンパス
(中町1―8―5、酒田市中央公園脇、TEL:0234-23-1911)
☆案内図などはこちら
http://www.doko.jp/search/shop/sc10381607
<卒業論文発表会・プログラム(発表20分、質疑応答5分)>
14:00~14:05
○ごあいさつ(呉尚浩)
14:05~14:30
阿部哲哉
「TPP参加が日本に及ぼす影響
― そのメリット・デメリットを考える ―」
14:30~14:55
遠藤元一
「植物工場による持続可能な農業をめざして
― 3.11からの農業復興の視点から考える ―」
14:55~15:20
川井奈津美
「山形県庄内町におけるエネルギーの地産地消を考える
― 行政と住民の連携の視点から ―」
15:20~15:40 休憩・交流(お菓子、お飲み物をご用意いたします)
15:40~16:05
菊池政利
「B級グルメによるまちおこしの可能性
ー先進事例から山形のB級グルメを考える ー」
16:05~16:30
齋藤茜
「着地型観光とこれからのまちづくり
― 山形における新たな観光スタイルの提案 ―」
16:30~16:55
羽田圭介(ビデオ報告)
「生きものと共生する農業が地域づくりに与える影響
ー 兵庫県豊岡市「コウノトリ」と新潟県佐渡市「トキ」
を守る取り組みを事例に ー」
16:55~17:00 まとめ&閉会あいさつ
(一部ビデオ報告になる可能性もあるのでご了承ください。発表時間はだいたいの目安です。)
みなさまのご来場をお待ちしております。
日本CGNTV「信仰と人生」峯野龍弘牧師との対談番組
第9回クロマツシンポジウム開催
公益大ウィーク2013開催!
ゼミ生の遠藤さんが飛島に移住します—「公益大生が来春から新たに飛島へ移住」(朝日新聞2013年11月27日記事)

PDFはこちら
朝日新聞131127_公益大生が来春から新たに飛島へ移住
FORUM21 おおくにあきこ氏「インド・白い壁のキセキ 〜 インドの小さな村の小学校を舞台にくりひろげられる小さなNPOのチャレンジ」開催

PDFファイルはこちら
インド・白い壁のキセキ
平成25年度文部科学省「地(知)の拠点整備事業」に採択されました。
リンクはこちら
今後、アクションプロジェクトなどで、飛島をフィールドとした活動にも本事業で取り組んでいく予定です。ご支援ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

東北公益文科大学・地(知)の拠点事業採択についての概要PDFはこちら
地(知)の拠点事業採択サマリー・東北公益文科大学
概念図
Cradle7月号に飛島の最近の様子が紹介されました
「未来をつくる、飛島の今」


PDFファイルはこちら
Cradle201307A
「とび魚だしプロジェクト」

PDFファイルはこちら
Cradle201307B
FORUM21 納戸義彦氏「観光客から感動客へ〜沖縄・伊是名島から、新しい地域づくりの風〜」

PDFファイルはこちら
FORUM21納戸義彦氏
飛島ロマン&しまかへ始動
○山形新聞 「期間限定、飛島にカフェ登場 名称新たに『しまかへ』、4月27日から自力運営」 (3月31日)
○朝日新聞 「『飛島』発信 若者動く」 (4月6日)
○河北新報「離島に銀幕を 若者有志が映画館10月オープン 酒田・飛島」(4月7日)
○読売新聞「映画・資料館で飛島活性化」(4月4日)
2012年度呉尚浩ゼミ卒業論文発表会開催!
例年の2月上旬の休日から、今年は3月末の平日夜開催と大幅に日程を変更したために、報告者、学部生、卒業生、一般の参加者ともに、例年に比べて大幅に少なかったですが、少数でも大変有意義な会となりました。ご来場の皆様、心から御礼申し上げます。






呉尚浩ゼミ卒論報告会2013のお知らせ
ご関心の方は、ぜひともご参加いただければ幸いです。
テーマ:自然と人を結ぶ公益的な地域社会を目指して
場所:さかた街なかキャンパス(中町1―8―5、酒田市中央公園脇、TEL:0234-23-1911)
3月21日(木) 18:00開場、18:30開始、21:00終了予定 案内図などはこちら http://www.doko.jp/search/shop/sc10381607
<卒業論文発表会・報告プログラム>
○ごあいさつ(呉尚浩)
○農業を考える
18:35~18:50 鈴木朝日「日本農業の視点から見るTPP ー 賛成派と反対派の双方の立場から考察する ー」
18:50~19:05 小野大地「地産地消と地域活性化 ー 山形県が目指すべき地産地消のあり方を考える ー」
19:05~19:15 質疑応答
○環境社会を考える
19:15~19:30 笹木郁哉「エコカーの現状と課題― ガソリン車との比較から ―」
19:30~19:45 黒木康平「進まないがれき処理―災害廃棄物処理の課題と今後の展望―」
19:45~19:55 質疑応答
○地域づくりと自然保全を考える
19:55~20:10 青木千紗「未来へ受け継ぐ海づくりを考える―佐藤勝一さんの半生からみる飛島漁業の戦後変遷史―」
20:10~20:25 石垣博也「山形県におけるサクラマス保全活動― 命あふれる川にするために ―」
20:25~20:40 佐藤由「木質バイオマスエネルギーの地域循環型利用を考えるー 山形県庄内地域における森林資源の活用を目指して ー」
20:40~20:50 質疑応答
20:50~21:00 まとめ&閉会のあいさつ
「大自然の中で神さまが触れてくださった」クリスチャン新聞・福音版に掲載されました
○クリスチャン新聞・福音版(2013年2月1日号、通巻437号)
・「大自然の中で神さまが触れてくださった — 東北公益文科大学准教授・呉尚浩さん
」(ひとそのあしあと欄)
○仕事と信仰
・飛島で海ゴミクリーンアップ作戦 — 呉 尚浩さん(東北公益文科大学准教授)(上)(クリスチャン新聞、2012年11月4日号)
・島民と共に汗流し支えたい — 東北公益文科大学准教授 呉 尚浩さん(下)(クリスチャン新聞、2012年11月11日号)
○生活/海ごみ拾いで島の景観再生 飛島クリーンアップ作戦・レポート呉尚浩(執筆記事、クリスチャン新聞、2012年12月23/30日号)

とび魚だしプロジェクト・平成24年度「輝け若者大賞」を受賞!
この度、本とび魚だしプロジェクトの、「眠れる地域資源にスポットをあてて存在感あるものに仕立て上げ、飛島島民を巻き込んでの活動で地域活性化に寄与している点」が評価され、平成24年度『輝けやまがた若者大賞』(※)を受賞しました。その表彰式が9月30日(日)16:30からホテルメトロポリタン山形にて開催され、プロジェクトを代表して長く活動に携わってきた4年で呉尚浩ゼミの石垣博也さん、4年の青木千紗さんが出席し、吉村美栄子山形県知事から賞状と副賞として県産米「つや姫」10kgが授与されました。
吉村県知事からは、とび魚だしを愛用しているお話の後、「とび魚だしのストーリー性を全国に発信し、ぜひ飛島についても多くの方に知っていただけるようにしてもらいたい」とコメントもいただきました。
これからも、本プロジェクトへの応援をよろしくお願いいたします。
※「輝けやまがた若者大賞」は、山形県の地域活性化に寄与する若者の優れた功績・成果及び地道な取組みなどを顕彰することにより、多くの若者を元気づけ、自信の創出を図り、もって様々な分野で若者が活躍できる風土づくりの推進に資することを目的としているものです。

こちらをクリック
「海岸林との共生」出版
鳥海山の水と暮らし−地域からのレポート
こちらをクリック
ソトコト2010年3月号に記事が掲載されました!
アイランダー2010で出会った乾千乃さんによるインタビュー記事です。
アイランダー2009(2009年11月21日・22日池袋サンシャインシティ文化会館にて開催)で、全国に向けて発信した甲斐があります。
ぜひ全国の書店でお買い求めください。
http://www.sotokoto.net/sotokoto/


飛島ふぁんくらぶHPはこちら
http://homepage3.nifty.com/GOKEN-KOEKI-U/tobishimafanclub/index.html
高校生が発信する小国の魅力いっぱいマガジン ”Oguu" 第2号 完成!




Oguu第2号はこちら
http://www.ygt-oguni-h.ed.jp/html/oguu09.html
山形新聞記事
小国町の魅力ぎゅっと 地元高校生がフリーペーパー作成(2010/01/02)
Oguu創刊号はこちら
http://www.ygt-oguni-h.ed.jp/html/oguu.html
山形新聞記事
小国高生徒がフリーペーパー発行 地元の魅力を多くの人に(2008/12/26)
昨年度と今年度のOguu作成チームと大学コンソーシアムやまがたのメンバー

山形学「観る光らす・若者の感性と方法」(2009年8月29日・山形市遊学館にて)での、小国高校生生徒による報告風景

☆小国文化学とは?(平成21年度地域文化学報告書「『地域文化学』研究報告書の発刊によせて」
齋藤裕司・山形県立小国高等学校長 より)

本校は、小国町の教育の根幹である小中高一貫教育の最終学校段階を担っている 町内唯一の公立高校です。その一貫教育では、目標に「郷土の歴史や文化に学び、 自然環境との共生を図りながら町づくりに貢献できる『心豊かで創造性に富む人材』 を育成する」ことを掲げています。そのため、町の小学校・中学校・高校では、そ れぞれの校種に応じて、工夫を凝らした地域学習に取り組んでいます。
この『地域文化学』は、本校における地域学習の名称で、第1学年で実施してい る「総合的な学習の時間」の呼び名です。小国町の小学校・中学校が取り組んでい る地域学習を「白い森学習」と呼んでいますが、その高校版が『地域文化学』にな ります。特に、高校段階においては、大学・短大の専門家の先生のご指導をいただ きながら、この小国町の自然、歴史、文化、産業などについて、より専門的な切り 口で、また幅広い視野から調査・研究を進めています。この研究報告書は、これらの 内容と生徒の提言・提案などを含めてまとめたものですが、これとは別に「町民報 告会」を開催して、一般町民の皆様を対象にした成果発表も行っています。
生徒たちは、この『地域文化学』の多彩な学習活動を通して、多くの人々と出会 い、温かな交流を深め、あらたな町の良さを発見しながら、将来の生き方について 思いを巡らせる貴重な経験を積み重ねています。この学習は、生徒にとって、知識 だけでなく豊かな心を育むとともに、将来も課題意識を持って、地域社会の一員と して行動しようとする姿勢や態度を培う大切なものになっています。
オープンゼミ第一回目
新入ゼミ生を募集するため、各グループの1年間の活動紹介に熱が入ります。
次回は、来週11月26日(木)18:00〜 です。
ぜひ来てね!







Another Gozemi Blog がリニューアル
新URL http://web.me.com/naogoo/gozemi/blog/blog.html


2008年度の新ゼミスタート!

恒例の出羽遊心館での新ゼミ自己紹介。
今年のゼミは、3年生10人、4年生8人で、スタートします。
地域共創、教育、研究の3本柱のバランスのとれた活動が今年の目標です。
飛島小学校復活!!・呉ゼミ特派員レポート
全国の大学教授がキミを学問の世界へナビゲート!「ゆめナビ」に紹介されました
テーマ1:海ごみ問題を知っていますか?
テーマ2:自然と人が共に創る「地域づくり」を考える
東北公益文科大学の他の先生の紹介はこちら

12月5日「カブトエビ・シンポジウム」各紙に紹介されました
読売新聞はこちら。
手間いらず カブトエビ農法 : 山形 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
12月5日「カブトエビ・シンポジウム」のお知らせ
呉尚浩研究室からも、農と食グループの学生が中心に報告します。
ぜひ、ご参加下さい。
<ちらし その1>

ちらしダウンロードはこちら
カブトエビシンポ
<ちらし その2>


ちらしダウンロードはこちら
カブトエビチラシ
平成19年度 離島振興推進調査がダウンロードできます。
山形県酒田市に属する本県唯一の離島・飛島。平成15年度に策定した山形県離島振興計画が4年経過したことから、平成19年度は今後飛島の振興にとって、特に重要と考えられる分野について、現状調査及び課題の分析を行いました。
飛島の現状調査・課題分析については、島内の現状、観光振興、交流人口の拡大等の社会環境調査を東北公益文科大学(呉尚浩研究室、澤邉みさ子研究室、小関久恵研究室)、自然環境の保全・活用等の自然環境調査を山形大学農学部(林田光祐研究室)が、山形県から委託され実施いたしました。
本報告書は、山形県の離島振興推進の基礎資料にすることにしております。また、皆様にとっては、飛島の未来や、新たな島づくり、離島における自然環境の保全と活用など、各分野において、お役立ていただければ幸いです。
ダウンロードはこちら
人生最高の瞬間を過ごすためのマガジン Go-PAL Vol.1 完成です!
特集「島を、楽しむ。」
特集1 飛島の風に吹かれて(飛島、山形県酒田市)
特集2 小さな島に音楽祭がやってきた(粟島、新潟県粟島浦村)
特集3 路地裏探検隊(答志島、三重県鳥羽市)
特集4 ミーミンベー♪ミーミンベー(伊是名島、沖縄県伊是名村)
テーマ設定型紀行文 「 私が島に通う理由 。」
小澤卓(全国離島振興協議会・財団法人日本離島センター)
呉尚浩(東北公益文科大学准教授)
金子博(NPO法人パートナーシップオフィス理事)
飯野昭司(公務員、旅人)
松井武史(東北公益文科大学 4年)
高橋千沙子(農業、自由人)
こちらをクリック(高画質版 約10MB おすすめです)
Go-pal.vol1
こちらをクリック(低画質版 約2.5MB 写真画像がかなり粗いですがご了承下さい AcrobatもしくはAdobe Readerをご利用下さい)
Go-pal.vol1mini

「美しいやまがたの海プラットフォーム」ニューズレター創刊号完成!
山形県庄内総合支庁環境課、NPO法人パートナーシップオフィス、東北公益文科大学・呉尚浩研究室の三者が協働事務局を務めます。
海ごみ問題をはじめとする庄内海岸の環境改善に関心を持つ団体・個人が集い、活動の輪を拡げることを目的としてしています。
加入メンバー大募集中です!



→ PDFはこちら(2.3MB)
とびしまふぁんくらぶ・ホームページ開設
かなり気合いが入っています。
まずは、しまの家2008で過ごした2週間のとびしま体験を中心に、最新の飛島情報をお伝えします。
飛島関連の情報もリンクいたしました。
なかでも、"飛島ふぁんくらぶ" ならではの飛島の過ごし方を「しま時間〜飛島の歩き方」コーナーで、提案していきたいと思っています。
乞うご期待!

とびしま「しまの家2008」開設
<「し ま の 家 2 0 0 8 」 OPEN!!>
あなたの好きな、「しま時間」を過ごしてみませんか?
8月2日(土)~12日(火) 10:00~16:00
※6日(水)のみ、8:00~10:30
○しまめぐり情報窓口
※しまガイド・ツアーをご希望の方は、ご相談ください
○しまギャラリー
○しまサロン etc...
とびしまマリンプラザ 3階
当事業は、飛島観光協議会、酒田市、山形県庄内総合支庁の協力を得て実施しています
主催 東北公益文科大学 飛島ふぁんくらぶ 「しまの家」連絡先:080-6025-3840
○「しまの家」の最新情報はこちら!
http://kankolog.jp/cgi/u/tobishima/
○ちらしはこちらから(PDFファイル)
http://homepage.mac.com/naogoo/filechute/shimanoie.pdf

とびしまレポーター始動・ブログ立ち上げ

とびしまレポーターブログを立ち上げました。
山形県観光ログ「かんころ」内にあります。
夏場を中心に、飛島に滞在する学生たちが「とびしまレポーター」となって、飛島の旬な魅力をお届けします!
http://kankolog.jp/cgi/u/tobishima/
2008年度の新ゼミスタート!

新ゼミ生を迎えての今年度はじめてのゼミです。
場所は、大学すぐそばにある生涯学習施設「出羽遊心館」で行いました。
今年は、学生からの発案で、自然農法で麦を育て、パンづくりにも挑みます。
また、今年はヨーロッパカブトエビが酒田で発見されてから60周年記念の年。
大学隣のカブトエビ生息地での”いきものにぎわい米”の取組みも地域に広めていきたいと思っています。
そして、小学校と連携しての森・川・海のつながりの学習も新たに企画していますので、乞うご期待。
とりあえずは、5月末の環境自治体会議・ゆざ会議と、飛島クリーンアップ作戦の成功に向けて力を注ぎたいと思います。
研究室は、博士課程1名、修士課程1名、学部3・4年生30人ほど。
ますます楽しいゼミになりそうです。


大学院にようこそ
今年度から、呉研究室では、大学院博士課程と修士課程に一人づつメンバーを迎えます。
いっそう充実した研究・教育・実践の活動体制を整えていきたいと思っています。



またお会いしましょう!2007年度卒業式
さまざまな想いを胸に、母校を飛び立ちます...

ゼミ生の佐藤悠君が、卒業にあたり「和太鼓部・W-indの会」などでの活躍を理由に理事長賞を受賞しました。


ゼミ生集合です。


夜からは、羽黒・創造の森にて、卒業生を送る合宿が夜を徹して行われます。
新3年生も、初顔合わせ。

ゼミで作った呉ゼミ米のこだわりのカレー。
お水は、遊佐町の牛渡川から。
庄内産の食材を60%使っています。

OB・OGと新4年生が卒業生にメッセージビデオをプレゼント。
何と収録3時間分を50分にまとめました。
今までお世話になった、先輩、後輩、教職員、地域の方々からの心温まるメッセージです。
直前まで、苦労して作っていたんですよ。


後輩から卒業生に一人ひとりプレゼント

卒業生からは、後輩にマイ箸をプレゼント。
新潟の雑貨屋さんで働くOGのお店で買いました。

OB・OGから卒業生へのプレゼント。
1期生からは、博士課程に進学する同級生にお花を...

社会人になると、つらい時もあるさ。
3期生からは、心をリフレッシュするための特別セレクトCDを。

新4年生のゼミ代表決定。3代のゼミ代表が心を合わせます。

沖縄合宿を想いだして踊りだします。

第1期生から6期生まで「にこっ」!

夜明け間近です。




クロマツシンポジウムのお知らせ—庄内海岸の松原再生を考える
開催要項

日 時
平成20年2月23日(土) 13:00~16:00
場 所
酒田市総合文化センター 大ホール アクセス
参加費
無料
主 催
庄内海岸松原再生計画策定委員会・(財)日本緑化センター
主 管
特定非営利活動法人 庄内海岸のクロマツ林をたたえる会
協 力
出羽庄内公益の森づくりを考える会
後 援
庄内森林管理署・朝日庄内森林環境保全ふれあいセンター・国土交通省酒田河川国道事務所・国土交通省酒田港湾事務所・山形県庄内総合支庁・鶴岡市・酒田市・遊佐町・山形大学農学部・東北公益文科大学・やまがた公益の森づくり支援センター
プログラム

第1部
「映像で綴る植林の歴史」
庄内砂丘砂防林物語平成編・韓国MBC放送抜粋編
第2部
「活動報告」 酒田市立浜中小学校・鶴岡市立西郷小学校
第3部
「松原再生計画経過及びアンケート結果報告」
第4部
「パネルディスカッション」
テーマ: 庄内海岸松原再生-その10年の軌跡と明日への課題-
コーディネーター:
中島勇喜(山形大学副学長)
パネラー:
瀧 邦夫(財団法人日本緑化センター企画広報室長)
呉 尚浩(東北公益文科大学准教授)
梅津勘一(樹木医・松保護士)
砂山 弘(庄内海岸のクロマツ林をたたえる会理事長)
フィナーレ 「大会宣言」「松林のうた」作:遊佐町立西遊佐小学校
詳しくは、こちらへ
みんな来てね!—今年も卒業論文報告会をします
プログラムの詳細に変更があり次第、このHPでお知らせいたしますので、ご了承ください。
例年通り、2月10日(日)に、下記の通り、呉研究室の「卒業論文発表会」を開催することになりました。
本年は、20人の学部生に加え、大学院修士1名の卒業生も報告いたしますので、ぜひともご参加いただければ幸いです。
卒業論文発表会<参加無料>
テーマ:公益社会の未来を考える 〜 地域から世界へ
場所:さかた街なかキャンパス(中町1-8-5、酒田市中央公園脇、TEL: 0234-23-1911)
9:30開場、10:00開始、17:45終了予定(12:30~13:15休憩)
<報告プログラム(一人:報告10分、質疑応答5分、総合討論10分~15分)>
◎ 開会のあいさつ(10:00~10:05、呉尚浩)
◎ 世界の環境・紛争・貧困問題を考える(10:05~11:35)
1. 大場広喜 新たな森林資源としてのアオダモ ~ 期待される地球温暖化防止の役割 ~
2. 佐藤悠 使い捨て日本 ~「もったいない」の心を見直しませんか ~
3. 吉成賢吾 核燃料施設をめぐる問題から私たちが学ぶこと ― 公益的な視点から考える安全と経済 ―
4. 上野千尋 ユーゴスラビア紛争とサッカー ~ 幻の優勝候補「プラーヴィ」の終焉 ~
5. 工藤絵理子 貧困のない世界をめざして ~グラミン銀行におけるマイクロクレジットの試みを中心に~
◎ 森・川・海の未来を考える(11:35~12:30)
6. 工藤優介 外来魚問題と生物多様性 ~ 河川・湖沼の原風景の再生を求めて ~
7. 海藤新吾 釣り具と釣法の進化と課題 ― 庄内の釣り場を巡って ―
8. 清野建 森林環境税を考える ~「やまがた緑環境税」を中心に ~
☆ 昼食休憩(12:30~13:15)
◎ 農と地域の未来を考える(13:15~14:30)
9. 阿部貴久 農家・夢を語る ― 庄内における農業の変遷と未来 ―
10. 鈴木郁恵 庄内米の歴史と現在 ― 稲づくりを支える技と心 ―
11. 柴田直樹 日本酒がつなぐ地域と人 ~ その公益性を考える ~
12. 渡辺純也 ワインで創る人と町 ~ 知って楽しむ・ひろがる公益 ~
◎ 地域・ボランティア・働くことの未来を考える(14:30~16:00)
13. 渡部みぎわ 働く、ということ ― 女性がきらきら輝くために ―
14. 柿崎陽平 軽トラックのちから ~ 地域を支えるその魅力を考える ~
15. 斎藤会里 活力ある地域をめざして ― 山形県村山市・市民のまちづくりへの熱い思い ―
16. 種澤真信 学生まちづくりの可能性をさぐる ~ つながる大学と地域 ~
17. 木村玄太 学生ボランティアのあり方を考える ― 4年間の活動・地域との関わりから得た学び ―
☆ 休憩(16:00~16 :10)
◎子どもの未来を考える(16:10から17:05)
18. 小野直人 「響育」としての道徳教育をめざして ~「心のノート」から考える ~
19. 加藤友祐 子どもを育てる「まち」へ ― 総合学習でつながる地域と学校 ―
20. 柴田大輔 子どもたちと島がつながるとき ― 体験学習のフィールドとしての飛島 ―
◎ 大学院生の発表(17:05~17:30、報告15分、質疑応答10分)
21. 林久美子 離島における内発的地域づくり ―山形県酒田市飛島の事例を中心に ―
17:30 閉会のことば(呉尚浩)
(17:45終了予定)
※都合により、発表順、発表時間、終了時刻は変更になることがあります。
2006年度報告会の様子


卒業記念交流会の様子です

卒論提出!

今年も、卒論を提出です。
ちょっと疲れ気味かな。
2月10日(日)さかた街なかキャンパスでで、例年通り卒業論文報告会を開催する予定です。
みんな来てね!
阿部貴久 農家・夢を語る — 庄内における農業の変遷と未来 —
上野千尋 ユーゴスラビア紛争とサッカー
~ 幻の優勝候補「プラーヴィ」の終焉 ~
大場広喜 新たな森林資源としてのアオダモ
〜 期待される地球温暖化防止の役割 〜
小野直 「響育」としての道徳教育をめざして
〜「心のノート」から考える 〜
柿崎陽平 軽トラックのちから 〜 地域を支えるその魅力を考える 〜
海藤新吾 釣り具と釣法の進化と課題 — 庄内の釣り場を巡って —
加藤友祐 子どもを育てる「まち」へ — 総合学習でつながる地域と学校 —
木村玄太 学生ボランティアのあり方を考える
— 4年間の活動・地域との関わりから得た学び —
工藤絵理子 貧困のない世界をめざして
〜グラミン銀行におけるマイクロクレジットの試みを中心に〜
工藤優介 外来魚問題と生物多様性
〜 河川・湖沼の原風景の再生を求めて 〜
斎藤会里 活力ある地域をめざして
— 山形県村山市・市民のまちづくりへの熱い思い —
佐藤悠 使い捨て日本 〜 「もったいない」の心を見直しませんか 〜
柴田大輔 子どもたちと島がつながるとき
— 体験学習のフィールドとしての飛島 —
柴田直樹 日本酒がつなぐ地域と人 〜 その公益性を考える 〜
鈴木郁恵 庄内米の歴史と現在 — 稲づくりを支える技と心 —
清野建 森林環境税を考える 〜「やまがた緑環境税」を中心に 〜
種澤真信 学生まちづくりの可能性をさぐる ~ つながる大学と地域 ~
吉成賢吾 核燃料施設をめぐる問題から私たちが学ぶこと
— 公益的な視点から考える安全と経済 —
渡辺純也 ワインで創る人と町 〜 知って楽しむ・ひろがる公益 〜
渡部みぎわ 働く、ということ — 女性がきらきら輝くために —

NOSAI新聞に掲載されました
祝・呉ゼミ日記2007再開!!
一部過去の記事に遡って、アップしておりますので、ぜひぜひお楽しみください!!
これからも、よろしくお願い申しあげます。
東北公益文科大学・呉研究室一同
過去のサイトはこちら
http://homepage.mac.com/naogoo/blogwavestudio/
「飯森山地区・砂防林を育てよう」にボランティアリーダーとして参加

真っ赤なリーダーチョッキで、お世話になった方と記念撮影

作業後の鎌の手入れにも余念はありません

緑の少年団の子どもたちとも仲良しに