プロフィール

飛島ふぁんくらぶについて

〜飛島における「漂着ゴミクリーンアップ」と「島づくり」の活動(2008年版)〜


カンゾウと子どもたち-1.jpg

 フィールドを重視した授業科目である「公益自由研究」(呉担当分)における夏合宿の飛島での開催(2001年度から)をきっかけに、学生と教職員からなる「東北公益文科大学・飛島ふぁんくらぶ」が結成され、「漂着ゴミクリーンアップ」や「島づくり」の活動を展開している。
 「漂着ゴミクリーンアップ」の活動は、2001年度より県と市の主導によりはじまった。2002年度からは県、市、海上保安部、NPO、大学、島民等が実行委員会形式にて協働、300名を超える市民・学生・島民ボランティアが参加する活動に発展して、多様な主体の協働によるクリーンアップ活動の全国的モデルケースとして注目を浴びている。その中で、大学では、事前の企画・準備作業、ゴミ調査、情報発信活動などを合わせて実施(なお、2002・2003年度は、学生が実行委員長を務めた)。2006年度からは、東北公益文科大学・地域共創センターが学生参加者のとりまとめに関ることになり、学生参加者数も増加している。
 また、国内と海外の多様な主体との連携活動は、2003年度に飛島と公益大を会場として行われた「離島ゴミサミット・とびしま会議」開催から、2006年度の国連環境計画北西太平洋地域海行動計画主催で同じく公益大にて開催された「国際海岸クリーンアップ&ワークショップin山形2006」開催へと発展してきている。
 「島づくり」については、島民と今後の島づくりについて話し合いたいと学生が企画した「島民座談会」がきっかけとなり、市の委託による「離島振興計画作成のための基礎調査」実施につながり(いずれも2002年度)、その後継続して住民主体の島づくりの支援を進めている。
 また、ゴミをきっかけに多くのボランティア飛島を訪れることから、飛島の「自然や人の暮らしの豊かさ」の魅力を多くの人に知ってもらおうと、2003年度から学生によるボランティア「島ガイド」活動がはじまった。その他、島ガイドパンフレットの作成(NPOとの協働による飛島散策絵図発行に合わせて)、「とびしま写真展」開催などを実施。今後「さかた街なかキャンパス」における飛島関連の展示など、中心市街地活性化の動きとの連携も構想中である。
 自然体験学習のサポート活動としては、独自事業以外にも、酒田市の各小学校の4・5年生を対象とした「飛島いきいき体験スクール」、山形青年会議所主催の「わんぱくアドベンチャーIN飛島」などの事業に、スタッフとして参加している。
 さらには、2003年度からは、飛島に関わる他団体とともに緩やかなネットワークである「飛島ふぁんくらぶ」を立ち上げ、「天保そば&ごどいも収穫感謝祭」の運営に関わり、学生による「飛島小唄」「飛島音頭」の復活、和太鼓サークル「W-indの会」の演奏なども行っている。
 以上の活動が情報発信されることにより、2005年度には、県下9つの高等教育機関の連合組織である大学コンソーシアムやまがたの主催事業「夏のやまがた学校」が飛島にて開催。また、他島との実質的な交流活動も進展し、?日本離島センターとの共催により、宮城県の石巻市の田代島・網地島との東北離島交流懇談会を飛島にて開催した。
その他のボランティア活動として、2004年度の台風被害時のボランティア活動や、日本渚100選の荒崎海岸を望む景勝地の整備、とびしまカンゾウ保全のための草刈り活動などが、2005年度からはじまった。また、2007年度よりはじまった佐渡・粟島・飛島の三島交流会の企画運営に加わり、県委託の離島振興推進調査(公益大から呉、澤邉、小関、山大から林田研究室が参加)も実施。2008年度からは、新たな共創・交流拠点「しまの家」の開設準備を進めている(夏季に実験的に開設)。


IMG_080804_150726.jpg


「心の絆・復活した飛島小唄」2004年11月15日(月)山形放送YBC「ピヨ卵ワイド」にて放映(製作者の許可を得て掲載)



下記に飛島ふぁんくらぶが紹介されています

http://www.mlit.go.jp/crd/chirit/pdf/genki/tobishima.pdf

お問い合わせ先

〒998-8580
山形県酒田市飯森山3-5-1
東北公益文科大学 呉尚浩研究室内
飛島ふぁんくらぶ

col_Mail.png tobishimafanclub@me.com

LinkIcon呉尚浩研究室ホームページはこちら

LinkIcon呉ゼミ日記2009はこちら