農と食のトピックス

渡り鳥の舞い降りる庄内の田んぼをめざして—「環境創造型農業推進会議」設立


 今日2月12日(土)、三川町農村改善センターにて「環境創造型農業推進会議」の設立にあたり「環境創造型農業研修会 in 庄内」が90名ほどの参加者を得て開催されました。これは、一昨年に首都圏コープ事業連合の呼びかけにより、庄内協同ファームJA庄内たがわが「庄内産直ネットワーク」として産直交流の生産者組織を立ち上げた流れの中で、持続可能な環境保全を志向する地域農業を、消費者と共に再構築する実践として「冬期湛水不耕起栽培」に取り組むものです。
 冬期湛水水田とは「ふゆみずたんぼ」の愛称で呼ばれ、冬に田んぼに水を張ることで湿地を増やし、渡り鳥たちのねぐら、えさ場にすることを中心に、人と生き物の共生する農業のあり方への取り組みとしてここ数年注目されているプロジェクトです。渡り鳥たちの糞による施肥効果や冬期湛水による抑草効果から、農業へのプラスの影響も生産者には魅力です。

 今回のメインの講師は、「ふゆみずたんぼ」の世界では、中心的な仕掛け人のお一人である岩淵成紀先生(現宮城県田尻高校教諭)です。その他、大瀧慶一氏(庄内産直ネット代表・JAたがわ理事)、志藤正一氏(庄内産直ネット副代表、庄内協同ファーム代表理事)、田崎愛知郎(首都圏コープ事業連合・産直事業部課長)、原耕造(JA全農・大消費地販売推進部次長)、今井正朝氏(庄内農業高校教諭)、長南厚氏(出羽三山の自然を守る会)らが、挨拶、報告者、パネラーとして壇上に登り、熱い想いを語り合いました。また、庄内地方はもちろん全国的にも先駆者である佐藤秀雄さんも会場にお見えになっていました。

実は、私も4年間に、東京で開催された生物多様性国家戦略に関するシンポジウムで岩淵さんとはじめてお会いして以来、毎年宮城で開催される「冬期淡水水田シンポジウム」に、幾度か参加しており、庄内でこのような取組みが広がることを願っておりました。
 本プロジェクトは、生産者のふゆみずたんぼへの取り組みに合わせ、山形大学農学部、東北公益文科大学、庄内農業高校の教員と学生も栽培実験や生き物調査に参加し、経済性や環境への影響調査も実施する予定です。また、これらの成果は、田んぼの生き物調査プロジェクト(全国センター、NPOふゆみずたんぼ、JAグループ<全農、全中>、生協グループ<首都圏コープ・生活クラブ生協・東都生協、民間稲作研究所、めだかの学校ほか>)と連携する予定で、今後の展開が期待されます(庄内環境創造型農業推進会議・組織イメージ図)。
 私は、日頃から公益について「"他者の存在"を尊重し、"他者への配慮"と"他者とのつながり"を重視する考え方とそれにもとづく行動(他者とは「人びと」だけでなく「自然環境」も含む)」と説明しています。 
 まさに、この生き物の存在を尊重し、彼らの生活に配慮し、またそこから農業にもプラスの効果を得ながら共生していく農業を、生産者と消費者が協力して目指す「ふゆみずたんぼ」の世界は、公益的な農業そのものであるといえますね。

|

農と食のエントリ (全エントリ数: 2)




Copyright © Naohiro GO. All rights reserved.