February 2019
SCOP(Student Carry Out Project ) クラウドファンディングをはじめました!
16/02/19 12:06 カテゴリー: 森・川・海づくり
このブログでもたびたび紹介している SCOP(Student Carry Out Project / 柴田雪乃さん代表)の学生さんたちが「山形の学生が海洋ゴミ問題に向き合うイベントを開催」するために、下記ページに紹介してある「クラウドファンディング」を募っています。ぜひとも、ご一読いただければ幸いです(*^_^*)
☆☆☆ 漂流ゴミのないキレイな海岸を実現へ ☆☆☆
はじめまして、東北公益文科大学3年SCOP代表の柴田雪乃です。私は、大学進学をきっかけに山形県に移り住み、大学で恩師である呉尚浩先生に出会いました。1年生の春、呉先生の講義で「飛島クリーンアップ作戦」に参加しました。あんなにも美しい飛島の海岸に、海洋ゴミが大量に漂着しているのを見て、私はショックを受けました。漂着ゴミの問題の大きさに、解決することの難しさを学びました。
それから毎年、「飛島クリーンアップ作戦」と国際学生ボランティア協会IVUSAの清掃活動「いぐべ、飛島」に参加するようになりました。大学3年となった今年度、清掃するだけじゃなく学生だからできることを考え行動するきっかけを作りたいと思い「SCOP」を立ち上げました。 SCOPは、これまで2回のイベントを開催してきました。今回は、第3回目となるイベントを開催する費用を募りたく、クラウドファンディングに挑戦することを決めました。みなさま、どうかご支援・応援をお願いいたします!
☆☆☆ 第3回イベントを開催 ~清掃活動とワークショップ~ ☆☆☆
これまで、2回のイベントを開催していきたSCOPですが、2019年3月25、26日に第3回イベントを開催します!今回は、第1回と同様に県内学生約30人で開催予定です。イベント内容は、一泊二日で釜磯海岸の清掃活動と、「海ゴミ問題を解決するために学生ができることを考えよう!」のワークショップを行います。
また、第1回と大きく違う点は、展示物を作ることです。県内学生が協力し、漂着ゴミで作ったアート作品や、海洋ゴミの問題を伝えるパネルなどを作成する予定です。作成した展示物は、大学内はもちろん、ショッピングモールなど多くの人の目につく場所に展示したいと考えています。
★★★イベント詳細★★★
**~開催日~**
2019年3月25、26日(月・火)
**~場 所~**
釜磯海岸(山形県飽海郡遊佐町吹浦字釜磯地内)
西浜コテージ村(山形県飽海郡遊佐町吹浦西浜2-62)
吹浦防災センター(山形県飽海郡遊佐町吹浦字布倉10-1)
**~参加人数~**
30名
**~スケジュール~**
1日目:釜磯海岸の清掃活動・漂着ゴミで作るフォトアルバムづくり
2日目:「学生ができるコト」のワークショップ
★★★
第3回のイベントを通して、県内に住む学生さん、この問題に興味のある学生さんはもちろん、興味のない学生さんも参加してもらいたいです。そして、問題の深刻さ、学生だって動けば少しは社会や人を動かすことができることに、気づいてもらえればいいなと思います。
今回のみなさまからのご支援は、イベント開催費用として大切に活用させていただきます。リターンにも、今回のイベント内で作成する「マイクロプラスチックで作ったストラップ」をお届けさせていただきます。ゴミだって利用すればなかなか良いものになることを知っていただけたら嬉しいです。
文章のつづきは、下記HPで!
[山形の学生が「海洋ゴミ」問題に向き合うイベントを開催したい!(柴田 雪乃(SCOP) 2019/02/08 公開) - クラウドファンディング Readyfor (レディーフォー)]
https://readyfor.jp/projects/SCOP3
[東北公益文科大学学生団体SCOP「クラウドファンディング」協力者募集のご案内 | 酒田市ボランティア・公益活動センター ‐ 酒田市社会福祉協議会]
http://sakata-vc.com/info/201902124062/
[スコップ:SCOP(Student Carry Out Project)]
https://scop.work

2019年2月2日開催の「美しいやまがたの海プラットフォーム10周年記念シンポジウム」にて。寸劇による報告。


2018年10月開催 SCOP「海ごみ問題解決のために学生ができること」山形県遊佐町釜磯海岸清掃
☆☆☆ 漂流ゴミのないキレイな海岸を実現へ ☆☆☆
はじめまして、東北公益文科大学3年SCOP代表の柴田雪乃です。私は、大学進学をきっかけに山形県に移り住み、大学で恩師である呉尚浩先生に出会いました。1年生の春、呉先生の講義で「飛島クリーンアップ作戦」に参加しました。あんなにも美しい飛島の海岸に、海洋ゴミが大量に漂着しているのを見て、私はショックを受けました。漂着ゴミの問題の大きさに、解決することの難しさを学びました。
それから毎年、「飛島クリーンアップ作戦」と国際学生ボランティア協会IVUSAの清掃活動「いぐべ、飛島」に参加するようになりました。大学3年となった今年度、清掃するだけじゃなく学生だからできることを考え行動するきっかけを作りたいと思い「SCOP」を立ち上げました。 SCOPは、これまで2回のイベントを開催してきました。今回は、第3回目となるイベントを開催する費用を募りたく、クラウドファンディングに挑戦することを決めました。みなさま、どうかご支援・応援をお願いいたします!
☆☆☆ 第3回イベントを開催 ~清掃活動とワークショップ~ ☆☆☆
これまで、2回のイベントを開催していきたSCOPですが、2019年3月25、26日に第3回イベントを開催します!今回は、第1回と同様に県内学生約30人で開催予定です。イベント内容は、一泊二日で釜磯海岸の清掃活動と、「海ゴミ問題を解決するために学生ができることを考えよう!」のワークショップを行います。
また、第1回と大きく違う点は、展示物を作ることです。県内学生が協力し、漂着ゴミで作ったアート作品や、海洋ゴミの問題を伝えるパネルなどを作成する予定です。作成した展示物は、大学内はもちろん、ショッピングモールなど多くの人の目につく場所に展示したいと考えています。
★★★イベント詳細★★★
**~開催日~**
2019年3月25、26日(月・火)
**~場 所~**
釜磯海岸(山形県飽海郡遊佐町吹浦字釜磯地内)
西浜コテージ村(山形県飽海郡遊佐町吹浦西浜2-62)
吹浦防災センター(山形県飽海郡遊佐町吹浦字布倉10-1)
**~参加人数~**
30名
**~スケジュール~**
1日目:釜磯海岸の清掃活動・漂着ゴミで作るフォトアルバムづくり
2日目:「学生ができるコト」のワークショップ
★★★
第3回のイベントを通して、県内に住む学生さん、この問題に興味のある学生さんはもちろん、興味のない学生さんも参加してもらいたいです。そして、問題の深刻さ、学生だって動けば少しは社会や人を動かすことができることに、気づいてもらえればいいなと思います。
今回のみなさまからのご支援は、イベント開催費用として大切に活用させていただきます。リターンにも、今回のイベント内で作成する「マイクロプラスチックで作ったストラップ」をお届けさせていただきます。ゴミだって利用すればなかなか良いものになることを知っていただけたら嬉しいです。
文章のつづきは、下記HPで!
[山形の学生が「海洋ゴミ」問題に向き合うイベントを開催したい!(柴田 雪乃(SCOP) 2019/02/08 公開) - クラウドファンディング Readyfor (レディーフォー)]
https://readyfor.jp/projects/SCOP3
[東北公益文科大学学生団体SCOP「クラウドファンディング」協力者募集のご案内 | 酒田市ボランティア・公益活動センター ‐ 酒田市社会福祉協議会]
http://sakata-vc.com/info/201902124062/
[スコップ:SCOP(Student Carry Out Project)]
https://scop.work


2019年2月2日開催の「美しいやまがたの海プラットフォーム10周年記念シンポジウム」にて。寸劇による報告。



2018年10月開催 SCOP「海ごみ問題解決のために学生ができること」山形県遊佐町釜磯海岸清掃
呉尚浩研究室・2018年度卒業論文発表会のお知らせ
01/02/19 17:08 カテゴリー: ゼミ活動
本年も、下記のとおり卒論報告会を開催いたします。ご関心の方は、ぜひともお立ち寄りいただければ幸いです。
【呉尚浩ゼミ2018年度卒業論文報告会】
日時:2019年2月9日(土)13:00から16:00(12:30開場)
場所:さかた街なかキャンパス 2F
〒998-0044 山形県酒田市中町1丁目8−5 0234-23-1911
案内図などはこちら
<プログラム>
◯13:00~13:05 ごあいさつ(呉尚浩)
◯13:05~13:35 ゼミ活動報告
◯13:35~15:45 卒業論文報告(発表一人20分、質疑応答10分)
※途中10分ほどのティータイムがあります。
◯15:45~15:50 全体まとめ
<活動報告>
・酒井広太・片桐康晶・佐藤駿・須藤一穂「第11回三島交流会 in 佐渡」報告
・後藤真里奈・柴田雪乃・濱谷彩花「SCOP(Student Carry Out Project)~海ごみ問題解決のために学生ができること・遊佐釜磯海岸クリーンアップ」活動報告
<論文報告>
・高橋明日海 鳥海山・飛島ジオパークのジオサイト保全のあり方を考える
—山形県遊佐町における多様な主体の水環境の見守りの仕組みづくり—
・齋藤昂大 外来魚が湖沼生態系に与える影響と駆除対策
―在来魚を守るためにいまできること―
・高橋颯稀 「粋な酒田」を未来につなぐ
―粋人の生き方から“まちの育み方”を考える―
・本田祐希 しまを未来につなぐために
―長崎県小値賀島の「おもてなし」を活かしたアイランドツーリズムの取り組み―
☆プログラムは予定です。報告者の順番、報告時間の変更がある可能性がありますので、あらかじめご了承いただければ幸いです。



【呉尚浩ゼミ2018年度卒業論文報告会】
日時:2019年2月9日(土)13:00から16:00(12:30開場)
場所:さかた街なかキャンパス 2F
〒998-0044 山形県酒田市中町1丁目8−5 0234-23-1911
案内図などはこちら
<プログラム>
◯13:00~13:05 ごあいさつ(呉尚浩)
◯13:05~13:35 ゼミ活動報告
◯13:35~15:45 卒業論文報告(発表一人20分、質疑応答10分)
※途中10分ほどのティータイムがあります。
◯15:45~15:50 全体まとめ
<活動報告>
・酒井広太・片桐康晶・佐藤駿・須藤一穂「第11回三島交流会 in 佐渡」報告
・後藤真里奈・柴田雪乃・濱谷彩花「SCOP(Student Carry Out Project)~海ごみ問題解決のために学生ができること・遊佐釜磯海岸クリーンアップ」活動報告
<論文報告>
・高橋明日海 鳥海山・飛島ジオパークのジオサイト保全のあり方を考える
—山形県遊佐町における多様な主体の水環境の見守りの仕組みづくり—
・齋藤昂大 外来魚が湖沼生態系に与える影響と駆除対策
―在来魚を守るためにいまできること―
・高橋颯稀 「粋な酒田」を未来につなぐ
―粋人の生き方から“まちの育み方”を考える―
・本田祐希 しまを未来につなぐために
―長崎県小値賀島の「おもてなし」を活かしたアイランドツーリズムの取り組み―
☆プログラムは予定です。報告者の順番、報告時間の変更がある可能性がありますので、あらかじめご了承いただければ幸いです。


