November 2017
上野村ゼミ合宿レポート
25/11/17 21:49 カテゴリー: ゼミ活動
とびしま未来協議会のアイランダー出展、地方自治体法施行70周年記念表彰イベントで、東京から帰ってきたのも束の間、群馬県上野村にゼミ合宿です。1年休学して、緑のふるさと協力隊で隊員として励んでいる高橋颯稀さんの活躍ぶりを拝見しに、上野村を訪ねました。
11月23日(木・祝)は颯稀さんが新製品開発に携わっているJA上野村の加工場を見学させてもらいました(写真はご案内いただいたIターン組の内田伸一さん、粟野創さん、狩野悟さん。なんと村民の2割はIターンの方だそうです)。
お米のとれない上野村に、信州から一日十石の米を運んだことから名付けられた年に一度の「白井の十石市」に参加。上野村の文化財調査委員の今井興雄さんからは、隠れキリシタンの里(なんと全35戸が、5代180年にわたって、そうだったという!)として知られる白井集落を案内してもらいました。
黒澤八郎町長、協力隊出身の鈴木俊史議員にもお会いでき、豊かな上野村の学びとなりました。
午後からは、颯稀さんの住んでいる集落を訪ね、まほーばの森、スカイブリッジとまったりとした時間を過ごしました。”まほーばの森” の呉ゼミな昼下がりの午後です。

久々の颯稀さんとの再会!
呉ゼミは、みんな一緒にいるだけで楽しいですね ♡

宿のヴィラせせらぎもなかなか良いです!

上野村名物、猪豚の鍋

颯稀さんが関わっているメチャうまい"上野村くりーむ大福"


JA上野村の加工場

黒澤八郎上野村村長さんと


写真左はお米を運んでくださった佐久穂の方。
写真右は協力隊出身の鈴木俊史議員

白井のお休み処

白井集落の風景です。

これが十石市の主役。佐久穂のはぜかけ米

隠れキリシタンの里を案内してくださった上野村の文化財調査委員の今井興雄さん。

十石市の皆さん

乙父集落
以下は、”まほーばの森” の呉ゼミな昼下がりの午後です。












上野スカイブリッジ

おいしい猪豚ドッグ!

11月23日(木・祝)は颯稀さんが新製品開発に携わっているJA上野村の加工場を見学させてもらいました(写真はご案内いただいたIターン組の内田伸一さん、粟野創さん、狩野悟さん。なんと村民の2割はIターンの方だそうです)。
お米のとれない上野村に、信州から一日十石の米を運んだことから名付けられた年に一度の「白井の十石市」に参加。上野村の文化財調査委員の今井興雄さんからは、隠れキリシタンの里(なんと全35戸が、5代180年にわたって、そうだったという!)として知られる白井集落を案内してもらいました。
黒澤八郎町長、協力隊出身の鈴木俊史議員にもお会いでき、豊かな上野村の学びとなりました。
午後からは、颯稀さんの住んでいる集落を訪ね、まほーばの森、スカイブリッジとまったりとした時間を過ごしました。”まほーばの森” の呉ゼミな昼下がりの午後です。

久々の颯稀さんとの再会!
呉ゼミは、みんな一緒にいるだけで楽しいですね ♡

宿のヴィラせせらぎもなかなか良いです!

上野村名物、猪豚の鍋

颯稀さんが関わっているメチャうまい"上野村くりーむ大福"


JA上野村の加工場

黒澤八郎上野村村長さんと


写真左はお米を運んでくださった佐久穂の方。
写真右は協力隊出身の鈴木俊史議員

白井のお休み処

白井集落の風景です。

これが十石市の主役。佐久穂のはぜかけ米

隠れキリシタンの里を案内してくださった上野村の文化財調査委員の今井興雄さん。

十石市の皆さん

乙父集落
以下は、”まほーばの森” の呉ゼミな昼下がりの午後です。












上野スカイブリッジ

おいしい猪豚ドッグ!
