January 2008
クロマツシンポジウムのお知らせ—庄内海岸の松原再生を考える
31/01/08 23:41 カテゴリー: 森・川・海づくり
来る、2月23日(土)に、クロマツシンポジウムが開催されます。
開催要項

日 時
平成20年2月23日(土) 13:00~16:00
場 所
酒田市総合文化センター 大ホール アクセス
参加費
無料
主 催
庄内海岸松原再生計画策定委員会・(財)日本緑化センター
主 管
特定非営利活動法人 庄内海岸のクロマツ林をたたえる会
協 力
出羽庄内公益の森づくりを考える会
後 援
庄内森林管理署・朝日庄内森林環境保全ふれあいセンター・国土交通省酒田河川国道事務所・国土交通省酒田港湾事務所・山形県庄内総合支庁・鶴岡市・酒田市・遊佐町・山形大学農学部・東北公益文科大学・やまがた公益の森づくり支援センター
プログラム

第1部
「映像で綴る植林の歴史」
庄内砂丘砂防林物語平成編・韓国MBC放送抜粋編
第2部
「活動報告」 酒田市立浜中小学校・鶴岡市立西郷小学校
第3部
「松原再生計画経過及びアンケート結果報告」
第4部
「パネルディスカッション」
テーマ: 庄内海岸松原再生-その10年の軌跡と明日への課題-
コーディネーター:
中島勇喜(山形大学副学長)
パネラー:
瀧 邦夫(財団法人日本緑化センター企画広報室長)
呉 尚浩(東北公益文科大学准教授)
梅津勘一(樹木医・松保護士)
砂山 弘(庄内海岸のクロマツ林をたたえる会理事長)
フィナーレ 「大会宣言」「松林のうた」作:遊佐町立西遊佐小学校
詳しくは、こちらへ
開催要項

日 時
平成20年2月23日(土) 13:00~16:00
場 所
酒田市総合文化センター 大ホール アクセス
参加費
無料
主 催
庄内海岸松原再生計画策定委員会・(財)日本緑化センター
主 管
特定非営利活動法人 庄内海岸のクロマツ林をたたえる会
協 力
出羽庄内公益の森づくりを考える会
後 援
庄内森林管理署・朝日庄内森林環境保全ふれあいセンター・国土交通省酒田河川国道事務所・国土交通省酒田港湾事務所・山形県庄内総合支庁・鶴岡市・酒田市・遊佐町・山形大学農学部・東北公益文科大学・やまがた公益の森づくり支援センター
プログラム

第1部
「映像で綴る植林の歴史」
庄内砂丘砂防林物語平成編・韓国MBC放送抜粋編
第2部
「活動報告」 酒田市立浜中小学校・鶴岡市立西郷小学校
第3部
「松原再生計画経過及びアンケート結果報告」
第4部
「パネルディスカッション」
テーマ: 庄内海岸松原再生-その10年の軌跡と明日への課題-
コーディネーター:
中島勇喜(山形大学副学長)
パネラー:
瀧 邦夫(財団法人日本緑化センター企画広報室長)
呉 尚浩(東北公益文科大学准教授)
梅津勘一(樹木医・松保護士)
砂山 弘(庄内海岸のクロマツ林をたたえる会理事長)
フィナーレ 「大会宣言」「松林のうた」作:遊佐町立西遊佐小学校
詳しくは、こちらへ
みんな来てね!—今年も卒業論文報告会をします
22/01/08 18:44 カテゴリー: ゼミ活動
以下の情報は、2008年1月22日時点のものです。
プログラムの詳細に変更があり次第、このHPでお知らせいたしますので、ご了承ください。
例年通り、2月10日(日)に、下記の通り、呉研究室の「卒業論文発表会」を開催することになりました。
本年は、20人の学部生に加え、大学院修士1名の卒業生も報告いたしますので、ぜひともご参加いただければ幸いです。
卒業論文発表会<参加無料>
テーマ:公益社会の未来を考える 〜 地域から世界へ
場所:さかた街なかキャンパス(中町1-8-5、酒田市中央公園脇、TEL: 0234-23-1911)
9:30開場、10:00開始、17:45終了予定(12:30~13:15休憩)
<報告プログラム(一人:報告10分、質疑応答5分、総合討論10分~15分)>
◎ 開会のあいさつ(10:00~10:05、呉尚浩)
◎ 世界の環境・紛争・貧困問題を考える(10:05~11:35)
1. 大場広喜 新たな森林資源としてのアオダモ ~ 期待される地球温暖化防止の役割 ~
2. 佐藤悠 使い捨て日本 ~「もったいない」の心を見直しませんか ~
3. 吉成賢吾 核燃料施設をめぐる問題から私たちが学ぶこと ― 公益的な視点から考える安全と経済 ―
4. 上野千尋 ユーゴスラビア紛争とサッカー ~ 幻の優勝候補「プラーヴィ」の終焉 ~
5. 工藤絵理子 貧困のない世界をめざして ~グラミン銀行におけるマイクロクレジットの試みを中心に~
◎ 森・川・海の未来を考える(11:35~12:30)
6. 工藤優介 外来魚問題と生物多様性 ~ 河川・湖沼の原風景の再生を求めて ~
7. 海藤新吾 釣り具と釣法の進化と課題 ― 庄内の釣り場を巡って ―
8. 清野建 森林環境税を考える ~「やまがた緑環境税」を中心に ~
☆ 昼食休憩(12:30~13:15)
◎ 農と地域の未来を考える(13:15~14:30)
9. 阿部貴久 農家・夢を語る ― 庄内における農業の変遷と未来 ―
10. 鈴木郁恵 庄内米の歴史と現在 ― 稲づくりを支える技と心 ―
11. 柴田直樹 日本酒がつなぐ地域と人 ~ その公益性を考える ~
12. 渡辺純也 ワインで創る人と町 ~ 知って楽しむ・ひろがる公益 ~
◎ 地域・ボランティア・働くことの未来を考える(14:30~16:00)
13. 渡部みぎわ 働く、ということ ― 女性がきらきら輝くために ―
14. 柿崎陽平 軽トラックのちから ~ 地域を支えるその魅力を考える ~
15. 斎藤会里 活力ある地域をめざして ― 山形県村山市・市民のまちづくりへの熱い思い ―
16. 種澤真信 学生まちづくりの可能性をさぐる ~ つながる大学と地域 ~
17. 木村玄太 学生ボランティアのあり方を考える ― 4年間の活動・地域との関わりから得た学び ―
☆ 休憩(16:00~16 :10)
◎子どもの未来を考える(16:10から17:05)
18. 小野直人 「響育」としての道徳教育をめざして ~「心のノート」から考える ~
19. 加藤友祐 子どもを育てる「まち」へ ― 総合学習でつながる地域と学校 ―
20. 柴田大輔 子どもたちと島がつながるとき ― 体験学習のフィールドとしての飛島 ―
◎ 大学院生の発表(17:05~17:30、報告15分、質疑応答10分)
21. 林久美子 離島における内発的地域づくり ―山形県酒田市飛島の事例を中心に ―
17:30 閉会のことば(呉尚浩)
(17:45終了予定)
※都合により、発表順、発表時間、終了時刻は変更になることがあります。
2006年度報告会の様子


卒業記念交流会の様子です

プログラムの詳細に変更があり次第、このHPでお知らせいたしますので、ご了承ください。
例年通り、2月10日(日)に、下記の通り、呉研究室の「卒業論文発表会」を開催することになりました。
本年は、20人の学部生に加え、大学院修士1名の卒業生も報告いたしますので、ぜひともご参加いただければ幸いです。
卒業論文発表会<参加無料>
テーマ:公益社会の未来を考える 〜 地域から世界へ
場所:さかた街なかキャンパス(中町1-8-5、酒田市中央公園脇、TEL: 0234-23-1911)
9:30開場、10:00開始、17:45終了予定(12:30~13:15休憩)
<報告プログラム(一人:報告10分、質疑応答5分、総合討論10分~15分)>
◎ 開会のあいさつ(10:00~10:05、呉尚浩)
◎ 世界の環境・紛争・貧困問題を考える(10:05~11:35)
1. 大場広喜 新たな森林資源としてのアオダモ ~ 期待される地球温暖化防止の役割 ~
2. 佐藤悠 使い捨て日本 ~「もったいない」の心を見直しませんか ~
3. 吉成賢吾 核燃料施設をめぐる問題から私たちが学ぶこと ― 公益的な視点から考える安全と経済 ―
4. 上野千尋 ユーゴスラビア紛争とサッカー ~ 幻の優勝候補「プラーヴィ」の終焉 ~
5. 工藤絵理子 貧困のない世界をめざして ~グラミン銀行におけるマイクロクレジットの試みを中心に~
◎ 森・川・海の未来を考える(11:35~12:30)
6. 工藤優介 外来魚問題と生物多様性 ~ 河川・湖沼の原風景の再生を求めて ~
7. 海藤新吾 釣り具と釣法の進化と課題 ― 庄内の釣り場を巡って ―
8. 清野建 森林環境税を考える ~「やまがた緑環境税」を中心に ~
☆ 昼食休憩(12:30~13:15)
◎ 農と地域の未来を考える(13:15~14:30)
9. 阿部貴久 農家・夢を語る ― 庄内における農業の変遷と未来 ―
10. 鈴木郁恵 庄内米の歴史と現在 ― 稲づくりを支える技と心 ―
11. 柴田直樹 日本酒がつなぐ地域と人 ~ その公益性を考える ~
12. 渡辺純也 ワインで創る人と町 ~ 知って楽しむ・ひろがる公益 ~
◎ 地域・ボランティア・働くことの未来を考える(14:30~16:00)
13. 渡部みぎわ 働く、ということ ― 女性がきらきら輝くために ―
14. 柿崎陽平 軽トラックのちから ~ 地域を支えるその魅力を考える ~
15. 斎藤会里 活力ある地域をめざして ― 山形県村山市・市民のまちづくりへの熱い思い ―
16. 種澤真信 学生まちづくりの可能性をさぐる ~ つながる大学と地域 ~
17. 木村玄太 学生ボランティアのあり方を考える ― 4年間の活動・地域との関わりから得た学び ―
☆ 休憩(16:00~16 :10)
◎子どもの未来を考える(16:10から17:05)
18. 小野直人 「響育」としての道徳教育をめざして ~「心のノート」から考える ~
19. 加藤友祐 子どもを育てる「まち」へ ― 総合学習でつながる地域と学校 ―
20. 柴田大輔 子どもたちと島がつながるとき ― 体験学習のフィールドとしての飛島 ―
◎ 大学院生の発表(17:05~17:30、報告15分、質疑応答10分)
21. 林久美子 離島における内発的地域づくり ―山形県酒田市飛島の事例を中心に ―
17:30 閉会のことば(呉尚浩)
(17:45終了予定)
※都合により、発表順、発表時間、終了時刻は変更になることがあります。
2006年度報告会の様子


卒業記念交流会の様子です

卒論提出!
17/01/08 22:50 カテゴリー: ゼミ活動

今年も、卒論を提出です。
ちょっと疲れ気味かな。
2月10日(日)さかた街なかキャンパスでで、例年通り卒業論文報告会を開催する予定です。
みんな来てね!
阿部貴久 農家・夢を語る — 庄内における農業の変遷と未来 —
上野千尋 ユーゴスラビア紛争とサッカー
~ 幻の優勝候補「プラーヴィ」の終焉 ~
大場広喜 新たな森林資源としてのアオダモ
〜 期待される地球温暖化防止の役割 〜
小野直 「響育」としての道徳教育をめざして
〜「心のノート」から考える 〜
柿崎陽平 軽トラックのちから 〜 地域を支えるその魅力を考える 〜
海藤新吾 釣り具と釣法の進化と課題 — 庄内の釣り場を巡って —
加藤友祐 子どもを育てる「まち」へ — 総合学習でつながる地域と学校 —
木村玄太 学生ボランティアのあり方を考える
— 4年間の活動・地域との関わりから得た学び —
工藤絵理子 貧困のない世界をめざして
〜グラミン銀行におけるマイクロクレジットの試みを中心に〜
工藤優介 外来魚問題と生物多様性
〜 河川・湖沼の原風景の再生を求めて 〜
斎藤会里 活力ある地域をめざして
— 山形県村山市・市民のまちづくりへの熱い思い —
佐藤悠 使い捨て日本 〜 「もったいない」の心を見直しませんか 〜
柴田大輔 子どもたちと島がつながるとき
— 体験学習のフィールドとしての飛島 —
柴田直樹 日本酒がつなぐ地域と人 〜 その公益性を考える 〜
鈴木郁恵 庄内米の歴史と現在 — 稲づくりを支える技と心 —
清野建 森林環境税を考える 〜「やまがた緑環境税」を中心に 〜
種澤真信 学生まちづくりの可能性をさぐる ~ つながる大学と地域 ~
吉成賢吾 核燃料施設をめぐる問題から私たちが学ぶこと
— 公益的な視点から考える安全と経済 —
渡辺純也 ワインで創る人と町 〜 知って楽しむ・ひろがる公益 〜
渡部みぎわ 働く、ということ — 女性がきらきら輝くために —
