プロジェクト型応用演習(飛島防災、海ごみ)合同報告会開催のお知らせ
8月2日(金)プロジェクト型応用演習(飛島防災、海ごみ)合同報告会開催のお知らせ
下記の通り、学生の演習の成果を報告いたしますので、お時間のある方は、ぜひご参加いただければ幸いです。どなたでも、気軽にどうぞ!
日時:8月2日(金)
17:00-18:00 飛島防災演習(地域コミュニティにおける「防災」の仕組みづくり — 酒田市飛島)報告会
<主な内容> 6月18日の山形県沖地震発生時における飛島島民の避難行動に関するヒアリング調査をもとに、飛島の防災のあり方、県・市が中心となり、島民・NPO・公益大と連携して推進している「飛島振興重点プロジェクト」対して、学生が提言します。
担当教員:呉尚浩(観光・まちづくりコース)、澤邉みさ子・小関久恵(地域福祉コース)
18:00-19:00 海洋ごみ演習(海洋ごみ問題解決のための行動計画づくり)報告会
<主な内容>来年度に見直しされる「山形県海岸漂着物対策推進地域計画」に対して、学生が提言します。また、学生が制作した環境教育・普及啓発用のパネルを用いて実演を行います。
担当教員:呉尚浩(観光・まちづくりコース)、樋口恵佳(政策コース)
会場:東北公益文科大学・酒田キャンパス
公益ギャラリー(事務局前)
共催:東北公益文科大学・とびしま未来研究所






下記の通り、学生の演習の成果を報告いたしますので、お時間のある方は、ぜひご参加いただければ幸いです。どなたでも、気軽にどうぞ!
日時:8月2日(金)
17:00-18:00 飛島防災演習(地域コミュニティにおける「防災」の仕組みづくり — 酒田市飛島)報告会
<主な内容> 6月18日の山形県沖地震発生時における飛島島民の避難行動に関するヒアリング調査をもとに、飛島の防災のあり方、県・市が中心となり、島民・NPO・公益大と連携して推進している「飛島振興重点プロジェクト」対して、学生が提言します。
担当教員:呉尚浩(観光・まちづくりコース)、澤邉みさ子・小関久恵(地域福祉コース)
18:00-19:00 海洋ごみ演習(海洋ごみ問題解決のための行動計画づくり)報告会
<主な内容>来年度に見直しされる「山形県海岸漂着物対策推進地域計画」に対して、学生が提言します。また、学生が制作した環境教育・普及啓発用のパネルを用いて実演を行います。
担当教員:呉尚浩(観光・まちづくりコース)、樋口恵佳(政策コース)
会場:東北公益文科大学・酒田キャンパス
公益ギャラリー(事務局前)
共催:東北公益文科大学・とびしま未来研究所






共創カフェ【ジオパークでつながろう!『地域づくり』の環・2018 】開催報告
27/03/18 00:07 カテゴリー: 島
本日、公益大で、日本ジオパークの認定1年半を迎えた鳥海山・飛島ジオパーク、特に飛島エリアのジオパークに関する共創カフェを開催しました。
まず基調報告として、鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会の主任研究員の岸本誠司さんから、「人—人、人—自然、地域—地域」の新しいつながりとしてのジオパーク活動について、飛島エリアの現状についてご報告いただきました。
続いて、飛島ジオガイドの渡部進さんからは飛島のジオガイドの今年度の活動について、五十嵐和一さんからはより詳しい実際のガイドの様子や特に避難路が整備されていない西海岸など防災の視点からの提言をいただきました。合同会社の小川ひかりさんからは「巨木の森」や「トビシマカンゾウ」などとびしまコンシェルジュの視点からのとびしまの魅力について語っていただきました。酒田市観光振興課の小林和也さんからは、「トビシマカンゾウの復活「刺し子体験」など、現在進められている住民参加によるジオパーク活動の推進(飛島地域資源再発見事業)についてお話しいただきました。
全体として、飛島でのジオパークの推進が、
(1)今まで弱かったジオの視点に焦点をあてた飛島の新たな魅力を引き出すとともに、従来からの「とびしまの魅力」を再編成していくきっかけとなるものであること。
(2)従来から提案されていて、なかなか実現できなかったことが、実現へ向けて進むきっかけとなっていること(観光・防災複合施設の建設、トビシマカンゾウの保全作業の推進とルールづくりなど)。
(3)ジオガイドが、島の自然保全や防災面での見張り人の役目、草刈りなど維持管理の協働作業、研究&発信の面で、新たな島づくりの担い手となっていること。
(4)ジオによって生まれた新たなとびしまファンとの共創活動の輪を広げることが重要であること。
(5)島民にさらにジオについて理解をもってもらう必要があること
などが語られました。
21名の方の参加があり、ジオパーク活動を通じて、飛島に新たな風が吹いていることを如実に感じることができるとてもすばらしい機会となりました。ご参加の皆様、心から感謝申し上げます!
--------------------
【ジオパークでつながろう!『地域づくり』の環・2018 ~ ジオパーク認定1年半をふりかえって ~】
・日時:2018年3月26日(月) 18:00~19:30
・会場:東北公益文科大学 酒田キャンパス 地域共創センタースペース(事務局前)
◯基調報告 「ジオパークの現状と課題~飛島エリアを中心に」
岸本誠司氏 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 主任研究員
◯パネリスト
渡部進氏 鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド
五十嵐和一氏 鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド
小川ひかり氏 合同会社とびしま
小林和也氏 酒田市観光振興課
◯コーディネーター
呉尚浩氏 東北公益文科大学 教授
◯主催:東北公益文科大学 地域共創センター
◯共催:東北公益文科大学 とびしま未来研究所 東北公益文科大学 観光・まちづくりコース
◯後援:酒田市 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 とびしま未来協議会











まず基調報告として、鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会の主任研究員の岸本誠司さんから、「人—人、人—自然、地域—地域」の新しいつながりとしてのジオパーク活動について、飛島エリアの現状についてご報告いただきました。
続いて、飛島ジオガイドの渡部進さんからは飛島のジオガイドの今年度の活動について、五十嵐和一さんからはより詳しい実際のガイドの様子や特に避難路が整備されていない西海岸など防災の視点からの提言をいただきました。合同会社の小川ひかりさんからは「巨木の森」や「トビシマカンゾウ」などとびしまコンシェルジュの視点からのとびしまの魅力について語っていただきました。酒田市観光振興課の小林和也さんからは、「トビシマカンゾウの復活「刺し子体験」など、現在進められている住民参加によるジオパーク活動の推進(飛島地域資源再発見事業)についてお話しいただきました。
全体として、飛島でのジオパークの推進が、
(1)今まで弱かったジオの視点に焦点をあてた飛島の新たな魅力を引き出すとともに、従来からの「とびしまの魅力」を再編成していくきっかけとなるものであること。
(2)従来から提案されていて、なかなか実現できなかったことが、実現へ向けて進むきっかけとなっていること(観光・防災複合施設の建設、トビシマカンゾウの保全作業の推進とルールづくりなど)。
(3)ジオガイドが、島の自然保全や防災面での見張り人の役目、草刈りなど維持管理の協働作業、研究&発信の面で、新たな島づくりの担い手となっていること。
(4)ジオによって生まれた新たなとびしまファンとの共創活動の輪を広げることが重要であること。
(5)島民にさらにジオについて理解をもってもらう必要があること
などが語られました。
21名の方の参加があり、ジオパーク活動を通じて、飛島に新たな風が吹いていることを如実に感じることができるとてもすばらしい機会となりました。ご参加の皆様、心から感謝申し上げます!
--------------------
【ジオパークでつながろう!『地域づくり』の環・2018 ~ ジオパーク認定1年半をふりかえって ~】
・日時:2018年3月26日(月) 18:00~19:30
・会場:東北公益文科大学 酒田キャンパス 地域共創センタースペース(事務局前)
◯基調報告 「ジオパークの現状と課題~飛島エリアを中心に」
岸本誠司氏 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 主任研究員
◯パネリスト
渡部進氏 鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド
五十嵐和一氏 鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド
小川ひかり氏 合同会社とびしま
小林和也氏 酒田市観光振興課
◯コーディネーター
呉尚浩氏 東北公益文科大学 教授
◯主催:東北公益文科大学 地域共創センター
◯共催:東北公益文科大学 とびしま未来研究所 東北公益文科大学 観光・まちづくりコース
◯後援:酒田市 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 とびしま未来協議会











共創カフェ【ジオパークでつながろう!『地域づくり』の環・2018 】開催のお知らせ
25/03/18 08:51 カテゴリー: 島
2018年3月26日(月) に、飛島エリアのジオパークに関する共創カフェ(東北公益文科大学)を開催いたします。
ご関心の方は、ぜひぜひ、お立ち寄りいただければ幸いです。
【ジオパークでつながろう!『地域づくり』の環・2018 ~ ジオパーク認定1年半をふりかえって ~】
・日時:2018年3月26日(月) 18:00~19:30
・会場:東北公益文科大学 酒田キャンパス 地域共創センタースペース(事務局前)
◯基調報告 「ジオパークの現状と課題~飛島エリアを中心に」
岸本誠司氏 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 主任研究員
◯パネリスト
渡部進氏 鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド
五十嵐和一氏 鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド
小川ひかり氏 合同会社とびしま
小林和也氏 酒田市観光振興課
◯コーディネーター
呉尚浩氏 東北公益文科大学 教授
○対象:どなたでも ○申込み:不要 ○参加費:無料
・お問い合わせ・会場(東北公益文科大学・地域共創センター)
998-8580 山形県酒田市飯森山三丁目5番地の1 ☎0234-41-1115
◯主催:東北公益文科大学 地域共創センター
◯共催:東北公益文科大学 とびしま未来研究所 東北公益文科大学 観光・まちづくりコース
◯後援:酒田市 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 とびしま未来協議会
山形県酒田市・遊佐町・秋田県にかほ市・ 由利本荘市の4つの自治体と地域住民が連携して推進し ている「鳥海山・飛島ジオパーク」は、2016年9月に正式に日本ジオパークの認定を受け、いよい よ本格的な展開に向けて進んでいます。
昨年2017年3月開催の共創カフェ「ジオパークでつながろう!『地域づくり』の環~住民参加に よる鳥海山・飛島ジオパーク推進をめざして~」の第二弾として、今年度は、特に飛島地区における ジオパーク推進事業の一年を振りかえり、ジオガイド活動の現状と課題、今後の展望と可能性、およ び住民参加によるジオパーク推進と地域づくりについて、島民・ガイド・NPO・行政・大学関係者 等による共創カフェ形式での報告・プレゼン・意見交換会を実施します。
どなたでもご参加いただけ ますので、皆様のご来場をお待ちしております。
おいしいお飲み物を用意してお待ちしております!




ご関心の方は、ぜひぜひ、お立ち寄りいただければ幸いです。
【ジオパークでつながろう!『地域づくり』の環・2018 ~ ジオパーク認定1年半をふりかえって ~】
・日時:2018年3月26日(月) 18:00~19:30
・会場:東北公益文科大学 酒田キャンパス 地域共創センタースペース(事務局前)
◯基調報告 「ジオパークの現状と課題~飛島エリアを中心に」
岸本誠司氏 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 主任研究員
◯パネリスト
渡部進氏 鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド
五十嵐和一氏 鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド
小川ひかり氏 合同会社とびしま
小林和也氏 酒田市観光振興課
◯コーディネーター
呉尚浩氏 東北公益文科大学 教授
○対象:どなたでも ○申込み:不要 ○参加費:無料
・お問い合わせ・会場(東北公益文科大学・地域共創センター)
998-8580 山形県酒田市飯森山三丁目5番地の1 ☎0234-41-1115
◯主催:東北公益文科大学 地域共創センター
◯共催:東北公益文科大学 とびしま未来研究所 東北公益文科大学 観光・まちづくりコース
◯後援:酒田市 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 とびしま未来協議会
山形県酒田市・遊佐町・秋田県にかほ市・ 由利本荘市の4つの自治体と地域住民が連携して推進し ている「鳥海山・飛島ジオパーク」は、2016年9月に正式に日本ジオパークの認定を受け、いよい よ本格的な展開に向けて進んでいます。
昨年2017年3月開催の共創カフェ「ジオパークでつながろう!『地域づくり』の環~住民参加に よる鳥海山・飛島ジオパーク推進をめざして~」の第二弾として、今年度は、特に飛島地区における ジオパーク推進事業の一年を振りかえり、ジオガイド活動の現状と課題、今後の展望と可能性、およ び住民参加によるジオパーク推進と地域づくりについて、島民・ガイド・NPO・行政・大学関係者 等による共創カフェ形式での報告・プレゼン・意見交換会を実施します。
どなたでもご参加いただけ ますので、皆様のご来場をお待ちしております。
おいしいお飲み物を用意してお待ちしております!




FORUM21 納戸義彦氏「観光客から感動客へ〜沖縄・伊是名島から、新しい地域づくりの風〜」
2013年6月13日(木)に、下記の通り、NPO法人「島の風」理事長の納戸義彦氏をお招きして、FORUM21「観光客から感動客へ〜沖縄・伊是名島から、新しい地域づくりの風〜」を開催いたします。NPO法人「島の風」は、今年度「地域再生大賞」(共同通信社、地方新聞46紙)を受賞しました。ぜひとも、ご参加ください(中山間・離島地域論の講義の一環として開催します/担当:呉尚浩・澤邉みさ子・小関久恵)。

PDFファイルはこちら
FORUM21納戸義彦氏

PDFファイルはこちら
FORUM21納戸義彦氏
ゼミ生の遠藤さんが飛島に移住します—「公益大生が来春から新たに飛島へ移住」(朝日新聞2013年11月27日記事)
28/11/13 19:13 カテゴリー: 島
呉尚浩ゼミのゼミ生の遠藤さんが来春から飛島に移住します。朝日新聞に紹介記事が掲載されました。「公益大生が来春から新たに飛島へ移住」(2013年11月27日記事)
PDFはこちら
朝日新聞131127_公益大生が来春から新たに飛島へ移住

PDFはこちら
朝日新聞131127_公益大生が来春から新たに飛島へ移住
平成25年度文部科学省「地(知)の拠点整備事業」に採択されました。
おかげさまで、東北公益文科大学が、平成25年度文部科学省「地(知)の拠点整備事業」に採択されました。全国で申請件数319件のうちで、52件が採択(山形県内では2件)。北海道、東北地区の私学では唯一の採択となります。
リンクはこちら
今後、アクションプロジェクトなどで、飛島をフィールドとした活動にも本事業で取り組んでいく予定です。ご支援ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

東北公益文科大学・地(知)の拠点事業採択についての概要PDFはこちら
地(知)の拠点事業採択サマリー・東北公益文科大学
概念図
リンクはこちら
今後、アクションプロジェクトなどで、飛島をフィールドとした活動にも本事業で取り組んでいく予定です。ご支援ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

東北公益文科大学・地(知)の拠点事業採択についての概要PDFはこちら
地(知)の拠点事業採択サマリー・東北公益文科大学
概念図
Cradle7月号に飛島の最近の様子が紹介されました
01/07/13 16:27 カテゴリー: 島
出羽庄内地域文化情報誌 Cradle7月号 に、飛島の最近の様子が紹介されました。
「未来をつくる、飛島の今」


PDFファイルはこちら
Cradle201307A
「とび魚だしプロジェクト」

PDFファイルはこちら
Cradle201307B
「未来をつくる、飛島の今」


PDFファイルはこちら
Cradle201307A
「とび魚だしプロジェクト」

PDFファイルはこちら
Cradle201307B
とび魚だしプロジェクト・平成24年度「輝け若者大賞」を受賞!
01/10/12 12:07 カテゴリー: 島
本学では2009年度よりJA山形農工連、山形県漁協と連携し「絶品とび魚だしめんつゆ(贅沢ストレート)」の商品開発と販路拡大の活動に取り組んでいます。
この度、本とび魚だしプロジェクトの、「眠れる地域資源にスポットをあてて存在感あるものに仕立て上げ、飛島島民を巻き込んでの活動で地域活性化に寄与している点」が評価され、平成24年度『輝けやまがた若者大賞』(※)を受賞しました。その表彰式が9月30日(日)16:30からホテルメトロポリタン山形にて開催され、プロジェクトを代表して長く活動に携わってきた4年で呉尚浩ゼミの石垣博也さん、4年の青木千紗さんが出席し、吉村美栄子山形県知事から賞状と副賞として県産米「つや姫」10kgが授与されました。
吉村県知事からは、とび魚だしを愛用しているお話の後、「とび魚だしのストーリー性を全国に発信し、ぜひ飛島についても多くの方に知っていただけるようにしてもらいたい」とコメントもいただきました。
これからも、本プロジェクトへの応援をよろしくお願いいたします。
※「輝けやまがた若者大賞」は、山形県の地域活性化に寄与する若者の優れた功績・成果及び地道な取組みなどを顕彰することにより、多くの若者を元気づけ、自信の創出を図り、もって様々な分野で若者が活躍できる風土づくりの推進に資することを目的としているものです。

こちらをクリック
この度、本とび魚だしプロジェクトの、「眠れる地域資源にスポットをあてて存在感あるものに仕立て上げ、飛島島民を巻き込んでの活動で地域活性化に寄与している点」が評価され、平成24年度『輝けやまがた若者大賞』(※)を受賞しました。その表彰式が9月30日(日)16:30からホテルメトロポリタン山形にて開催され、プロジェクトを代表して長く活動に携わってきた4年で呉尚浩ゼミの石垣博也さん、4年の青木千紗さんが出席し、吉村美栄子山形県知事から賞状と副賞として県産米「つや姫」10kgが授与されました。
吉村県知事からは、とび魚だしを愛用しているお話の後、「とび魚だしのストーリー性を全国に発信し、ぜひ飛島についても多くの方に知っていただけるようにしてもらいたい」とコメントもいただきました。
これからも、本プロジェクトへの応援をよろしくお願いいたします。
※「輝けやまがた若者大賞」は、山形県の地域活性化に寄与する若者の優れた功績・成果及び地道な取組みなどを顕彰することにより、多くの若者を元気づけ、自信の創出を図り、もって様々な分野で若者が活躍できる風土づくりの推進に資することを目的としているものです。

こちらをクリック
ソトコト2010年3月号に記事が掲載されました!
08/02/10 23:37 カテゴリー: 島
ソトコトの3月号に、飛島ふぁんくらぶの記事が掲載されました。
アイランダー2010で出会った乾千乃さんによるインタビュー記事です。
アイランダー2009(2009年11月21日・22日池袋サンシャインシティ文化会館にて開催)で、全国に向けて発信した甲斐があります。
ぜひ全国の書店でお買い求めください。
http://www.sotokoto.net/sotokoto/


飛島ふぁんくらぶHPはこちら
http://homepage3.nifty.com/GOKEN-KOEKI-U/tobishimafanclub/index.html
アイランダー2010で出会った乾千乃さんによるインタビュー記事です。
アイランダー2009(2009年11月21日・22日池袋サンシャインシティ文化会館にて開催)で、全国に向けて発信した甲斐があります。
ぜひ全国の書店でお買い求めください。
http://www.sotokoto.net/sotokoto/


飛島ふぁんくらぶHPはこちら
http://homepage3.nifty.com/GOKEN-KOEKI-U/tobishimafanclub/index.html
飛島小学校復活!!・呉ゼミ特派員レポート
07/04/09 09:03 カテゴリー: 島
平成19年度 離島振興推進調査がダウンロードできます。
05/11/08 00:00 カテゴリー: 島
昨年度に実施された平成19年度離島振興推進調査(飛島)が、県のホームページからダウンロードできるようになりました。
山形県酒田市に属する本県唯一の離島・飛島。平成15年度に策定した山形県離島振興計画が4年経過したことから、平成19年度は今後飛島の振興にとって、特に重要と考えられる分野について、現状調査及び課題の分析を行いました。
飛島の現状調査・課題分析については、島内の現状、観光振興、交流人口の拡大等の社会環境調査を東北公益文科大学(呉尚浩研究室、澤邉みさ子研究室、小関久恵研究室)、自然環境の保全・活用等の自然環境調査を山形大学農学部(林田光祐研究室)が、山形県から委託され実施いたしました。
本報告書は、山形県の離島振興推進の基礎資料にすることにしております。また、皆様にとっては、飛島の未来や、新たな島づくり、離島における自然環境の保全と活用など、各分野において、お役立ていただければ幸いです。
ダウンロードはこちら
山形県酒田市に属する本県唯一の離島・飛島。平成15年度に策定した山形県離島振興計画が4年経過したことから、平成19年度は今後飛島の振興にとって、特に重要と考えられる分野について、現状調査及び課題の分析を行いました。
飛島の現状調査・課題分析については、島内の現状、観光振興、交流人口の拡大等の社会環境調査を東北公益文科大学(呉尚浩研究室、澤邉みさ子研究室、小関久恵研究室)、自然環境の保全・活用等の自然環境調査を山形大学農学部(林田光祐研究室)が、山形県から委託され実施いたしました。
本報告書は、山形県の離島振興推進の基礎資料にすることにしております。また、皆様にとっては、飛島の未来や、新たな島づくり、離島における自然環境の保全と活用など、各分野において、お役立ていただければ幸いです。
ダウンロードはこちら
とびしまレポーター始動・ブログ立ち上げ
31/07/08 23:00 カテゴリー: 島

とびしまレポーターブログを立ち上げました。
山形県観光ログ「かんころ」内にあります。
夏場を中心に、飛島に滞在する学生たちが「とびしまレポーター」となって、飛島の旬な魅力をお届けします!
http://kankolog.jp/cgi/u/tobishima/
とびしまふぁんくらぶ・ホームページ開設
15/08/08 23:00 カテゴリー: 島
待望の「とびしまふぁんくらぶ・ホームページ」を開設しました。
かなり気合いが入っています。
まずは、しまの家2008で過ごした2週間のとびしま体験を中心に、最新の飛島情報をお伝えします。
飛島関連の情報もリンクいたしました。
なかでも、"飛島ふぁんくらぶ" ならではの飛島の過ごし方を「しま時間〜飛島の歩き方」コーナーで、提案していきたいと思っています。
乞うご期待!

かなり気合いが入っています。
まずは、しまの家2008で過ごした2週間のとびしま体験を中心に、最新の飛島情報をお伝えします。
飛島関連の情報もリンクいたしました。
なかでも、"飛島ふぁんくらぶ" ならではの飛島の過ごし方を「しま時間〜飛島の歩き方」コーナーで、提案していきたいと思っています。
乞うご期待!

とびしま「しまの家2008」開設
02/08/08 23:00 カテゴリー: 島
とびしま「しまの家2008」を開設しました。
<「し ま の 家 2 0 0 8 」 OPEN!!>
あなたの好きな、「しま時間」を過ごしてみませんか?
8月2日(土)~12日(火) 10:00~16:00
※6日(水)のみ、8:00~10:30
○しまめぐり情報窓口
※しまガイド・ツアーをご希望の方は、ご相談ください
○しまギャラリー
○しまサロン etc...
とびしまマリンプラザ 3階
当事業は、飛島観光協議会、酒田市、山形県庄内総合支庁の協力を得て実施しています
主催 東北公益文科大学 飛島ふぁんくらぶ 「しまの家」連絡先:080-6025-3840
○「しまの家」の最新情報はこちら!
http://kankolog.jp/cgi/u/tobishima/
○ちらしはこちらから(PDFファイル)
http://homepage.mac.com/naogoo/filechute/shimanoie.pdf

<「し ま の 家 2 0 0 8 」 OPEN!!>
あなたの好きな、「しま時間」を過ごしてみませんか?
8月2日(土)~12日(火) 10:00~16:00
※6日(水)のみ、8:00~10:30
○しまめぐり情報窓口
※しまガイド・ツアーをご希望の方は、ご相談ください
○しまギャラリー
○しまサロン etc...
とびしまマリンプラザ 3階
当事業は、飛島観光協議会、酒田市、山形県庄内総合支庁の協力を得て実施しています
主催 東北公益文科大学 飛島ふぁんくらぶ 「しまの家」連絡先:080-6025-3840
○「しまの家」の最新情報はこちら!
http://kankolog.jp/cgi/u/tobishima/
○ちらしはこちらから(PDFファイル)
http://homepage.mac.com/naogoo/filechute/shimanoie.pdf
