February 2022
呉尚浩研究室・2021年度卒業論文発表会のお知らせ
18/02/22 20:26 カテゴリー: ゼミ活動
【2021年度 呉尚浩ゼミ卒業論文報告会のお知らせ】
下記の通り、2021年度呉尚浩ゼミ卒業論文報告会を開催いたします(今回は、ZOOMを利用しての完全オンラインにての開催となります)。
本年は、10名のゼミ卒業生が報告する予定です。
ご関心のあるテーマのみの部分参加でも大丈夫ですので、ぜひともご参加をお待ちしております。
ご参加いただく場合は、当日 2/19(土)午後12:30までに、下記のメールにてお知らせいただければ幸いです(お名前、ご所属、メールアドレス)。ZOOM の ID と パスコード をお送りさせていただきます。
ngo@koeki-u.ac.jp(東北公益文科大学、呉尚浩)
--------------------------------------------------------------
【2021年度呉尚浩ゼミ卒業論文報告会のお知らせ】
日時:2022年2月19日(土)13:30〜17:00(13:20ZOOMオープン)
開催方法:オンライン(ZOOM利用)
—プログラム—
◯ 13:30-13:35 開会あいさつ(呉尚浩)
<ジオパークと防災>
◯ 13:35-13:55 中山古都「下北ジオパークの現状と課題—北限の秘境・下北半島の『ヒト』に迫る —」
◯ 13:55-14:15 堀米琉聖「震災体験に学ぶ防災— 防災心理学の視点から考える —」
<地域の未来>
◯ 14:15-14:35 吉田祥麻「原発事故の悲劇から未来の福島を考える—震災から10年・わたしたちはいま何をすべきか —」
◯ 14:35-14:55 白川祐衣「自然体験型観光で山形県小国町の未来を切り拓く—アドベンチャーツーリズムの視点を活かしたモデルプランづくり —」
<農と食と森>
◯ 14:55-15:15 佐藤茉莉香「『食文化』の魅力—やまがたの食を未来に伝えるために—」
◯ 15:15-15:35 渡部夕紀「お米をつくる意味—人が自然と向き合うことで得られる恵み—」
◯ 15:35-15:55 豊田泰乃「庄内海岸林を未来につなぐために—「風の松原」と「虹の松原」の保全活動に学ぶ—」
<地球環境問題と暮らし>
◯ 15:55-16:15 長沼栞「海洋温暖化による酸素欠乏現象をめぐって—もうひとつの温暖化と地球の未来—」
◯ 16:15-16:35 高橋あかり「季節と暮らし—庄内で感じる春夏秋冬—」
<幸せについて>
◯ 16:35-16:55 佐藤新「『紅蓮塾』の塾生にみる大学生の幸せ—ポジティブ心理学と幸福学の視点から考察する—」
◯ 16:55-17:00 閉会あいさつ(呉)
☆プログラムは予定です。報告者の順番変更、若干の時間の変動がある可能性がありますので、あらかじめご了承いただければ幸いです。


下記の通り、2021年度呉尚浩ゼミ卒業論文報告会を開催いたします(今回は、ZOOMを利用しての完全オンラインにての開催となります)。
本年は、10名のゼミ卒業生が報告する予定です。
ご関心のあるテーマのみの部分参加でも大丈夫ですので、ぜひともご参加をお待ちしております。
ご参加いただく場合は、当日 2/19(土)午後12:30までに、下記のメールにてお知らせいただければ幸いです(お名前、ご所属、メールアドレス)。ZOOM の ID と パスコード をお送りさせていただきます。
ngo@koeki-u.ac.jp(東北公益文科大学、呉尚浩)
--------------------------------------------------------------
【2021年度呉尚浩ゼミ卒業論文報告会のお知らせ】
日時:2022年2月19日(土)13:30〜17:00(13:20ZOOMオープン)
開催方法:オンライン(ZOOM利用)
—プログラム—
◯ 13:30-13:35 開会あいさつ(呉尚浩)
<ジオパークと防災>
◯ 13:35-13:55 中山古都「下北ジオパークの現状と課題—北限の秘境・下北半島の『ヒト』に迫る —」
◯ 13:55-14:15 堀米琉聖「震災体験に学ぶ防災— 防災心理学の視点から考える —」
<地域の未来>
◯ 14:15-14:35 吉田祥麻「原発事故の悲劇から未来の福島を考える—震災から10年・わたしたちはいま何をすべきか —」
◯ 14:35-14:55 白川祐衣「自然体験型観光で山形県小国町の未来を切り拓く—アドベンチャーツーリズムの視点を活かしたモデルプランづくり —」
<農と食と森>
◯ 14:55-15:15 佐藤茉莉香「『食文化』の魅力—やまがたの食を未来に伝えるために—」
◯ 15:15-15:35 渡部夕紀「お米をつくる意味—人が自然と向き合うことで得られる恵み—」
◯ 15:35-15:55 豊田泰乃「庄内海岸林を未来につなぐために—「風の松原」と「虹の松原」の保全活動に学ぶ—」
<地球環境問題と暮らし>
◯ 15:55-16:15 長沼栞「海洋温暖化による酸素欠乏現象をめぐって—もうひとつの温暖化と地球の未来—」
◯ 16:15-16:35 高橋あかり「季節と暮らし—庄内で感じる春夏秋冬—」
<幸せについて>
◯ 16:35-16:55 佐藤新「『紅蓮塾』の塾生にみる大学生の幸せ—ポジティブ心理学と幸福学の視点から考察する—」
◯ 16:55-17:00 閉会あいさつ(呉)
☆プログラムは予定です。報告者の順番変更、若干の時間の変動がある可能性がありますので、あらかじめご了承いただければ幸いです。

