March 2015
公益大・地(知)の拠点整備事業「課題解決アクションプロジェクト(観光・防災)報告会」のお知らせ
15/03/15 23:33 カテゴリー: 島
今年度、防災や観光地域づくりに取り組む、酒田市飛島、酒田市八幡日向地区、鶴岡市加茂地区の方、大学教職員、学生、行政、NPOの関係者が参加し、報告・交流します。どなたも参加自由ですので、ご興味のある方は、ぜひともご参加下さい。
【平成26年度 東北公益文科大学・地(知)の拠点整備事業報告会】
課題解決アクションプロジェクト(観光・防災)報告
日時:平成27年3月16日(月)9:30受付開始
場所:東北公益文科大学 公益研修センター2階中研修室2
10:00~ 課題解決アクションプロジェクト報告【観光】
<飛島> 担当教員:呉尚浩・伊藤眞知子・中原浩子・岸本誠司
・「飛島ツーリズムの可能性〜30分の体験から定住まで〜」
合同会社とびしま デザイナー 松本友哉氏
・「とびしま魅力発見〜学生制作映像報告」
公益大生:公益社会演習メンバー
・「日本海からみた庄内〜人と人がつなぐ新しい観光
〜当たり前の中にこそ光あり」
公益大生:加藤優希・高萩遥・齊藤春菜
・質疑応答
<加茂> 担当教員:渡辺暁雄
・「加茂まちづくりプロジェクトの概要」渡辺暁雄准教授
・「住民主体のまちづくり意識の醸成 − 加茂地区・交流人口促進のための
『仕掛け』 づくりを通じて −」修士課程1年 斉藤友香
・「加茂地区における今後の活動の展開」加茂地区自治振興会:伊藤薫氏
・質疑応答
12:00~「地域課題共有検討会(兼交流会)」
【東北公益文科大学公益研修センター1階ホワイエ】
進行:庄内オフィス長:鎌田剛准教授
*参加費大人1,000円、学生500円を自己負担とさせていただきます。
13:00~ 課題解決アクションプロジェクト報告【防災】
<日向> 担当教員:小関久恵・澤邉みさ子・呉尚浩
・「地域支え合い防災マップづくり実践報告」
公益大生:佐藤裕輔、菊地あゆ美、西塔史哉
・「日向コミュニティ振興会から見る『地域支え合い防災マップづくり』の意義」
日向コミュニティ振興会事務局:工藤志保氏
・「防災・減災に向けた取り組みからの主体的な地域コミュニティづくり」
澤邉みさ子教授・小関久恵講師
・質疑応答
<飛島 担当教員:呉尚浩・伊藤眞知子・澤邉みさ子・小関久恵・岸本誠司
・「全国的な地区防災への取り組みの動向」
修士課程2年 三浦巧
・「飛島における地区防災計画づくりの取り組み その1<映像>」
岸本誠司非常勤講師(とびしま漁村文化研究会代表)
・「飛島における地区防災計画づくりの取り組み その2<報告>」
呉尚浩教授(とびしま未来協議会事務局長)
・「飛島における防災・減災の課題〜島民の視点から」
とびしま総合センター長:佐藤環氏
・ 質疑応答
14:50~ 休憩
15:00~ 主体的な地域コミュニティづくりのためのワークショップ
(ワールドカフェ)
「地域づくりのために私たちができること」
ファシリテーター:伊藤眞知子教授
16:00〜 まとめ(16:15終了予定)


写真は、本プロジェクト一環として昨年11月に、飛島(座談会)および公益大(講演会)で
開催された「飛島の地震・津波防災を考える〜日本海の大規模地震による津波推計の発表を受けて」
の様子
【平成26年度 東北公益文科大学・地(知)の拠点整備事業報告会】
課題解決アクションプロジェクト(観光・防災)報告
日時:平成27年3月16日(月)9:30受付開始
場所:東北公益文科大学 公益研修センター2階中研修室2
10:00~ 課題解決アクションプロジェクト報告【観光】
<飛島> 担当教員:呉尚浩・伊藤眞知子・中原浩子・岸本誠司
・「飛島ツーリズムの可能性〜30分の体験から定住まで〜」
合同会社とびしま デザイナー 松本友哉氏
・「とびしま魅力発見〜学生制作映像報告」
公益大生:公益社会演習メンバー
・「日本海からみた庄内〜人と人がつなぐ新しい観光
〜当たり前の中にこそ光あり」
公益大生:加藤優希・高萩遥・齊藤春菜
・質疑応答
<加茂> 担当教員:渡辺暁雄
・「加茂まちづくりプロジェクトの概要」渡辺暁雄准教授
・「住民主体のまちづくり意識の醸成 − 加茂地区・交流人口促進のための
『仕掛け』 づくりを通じて −」修士課程1年 斉藤友香
・「加茂地区における今後の活動の展開」加茂地区自治振興会:伊藤薫氏
・質疑応答
12:00~「地域課題共有検討会(兼交流会)」
【東北公益文科大学公益研修センター1階ホワイエ】
進行:庄内オフィス長:鎌田剛准教授
*参加費大人1,000円、学生500円を自己負担とさせていただきます。
13:00~ 課題解決アクションプロジェクト報告【防災】
<日向> 担当教員:小関久恵・澤邉みさ子・呉尚浩
・「地域支え合い防災マップづくり実践報告」
公益大生:佐藤裕輔、菊地あゆ美、西塔史哉
・「日向コミュニティ振興会から見る『地域支え合い防災マップづくり』の意義」
日向コミュニティ振興会事務局:工藤志保氏
・「防災・減災に向けた取り組みからの主体的な地域コミュニティづくり」
澤邉みさ子教授・小関久恵講師
・質疑応答
<飛島 担当教員:呉尚浩・伊藤眞知子・澤邉みさ子・小関久恵・岸本誠司
・「全国的な地区防災への取り組みの動向」
修士課程2年 三浦巧
・「飛島における地区防災計画づくりの取り組み その1<映像>」
岸本誠司非常勤講師(とびしま漁村文化研究会代表)
・「飛島における地区防災計画づくりの取り組み その2<報告>」
呉尚浩教授(とびしま未来協議会事務局長)
・「飛島における防災・減災の課題〜島民の視点から」
とびしま総合センター長:佐藤環氏
・ 質疑応答
14:50~ 休憩
15:00~ 主体的な地域コミュニティづくりのためのワークショップ
(ワールドカフェ)
「地域づくりのために私たちができること」
ファシリテーター:伊藤眞知子教授
16:00〜 まとめ(16:15終了予定)


写真は、本プロジェクト一環として昨年11月に、飛島(座談会)および公益大(講演会)で
開催された「飛島の地震・津波防災を考える〜日本海の大規模地震による津波推計の発表を受けて」
の様子
呉尚浩研究室・2014年度卒業論文発表会のお知らせ
12/03/15 00:24 カテゴリー: ゼミ活動
今年もやります!「呉尚浩ゼミ・卒業論文2014年度報告会」
ぜひともお立ち寄りください!カフェ・タイムもあります。
テーマ:自然と人を結ぶ公益的な地域社会を目指して
<呉尚浩ゼミ2014年度・卒業論文報告会・プログラム>
日時:2015年3月14日(土)13:00から17:00(12:30開場)
場所:さかた街なかキャンパス
〒998-0044 山形県酒田市中町1丁目8−5
0234-23-1911
案内図などはこちら http://www.sakata-cci.or.jp/tmo/machinaka/
12:45開場 ※13:00からビデオ上映
13:15〜13:20 ごあいさつ(呉尚浩)
<防災から公益を考える>
13:20〜13:45
三浦巧(修士課程2年) 地域防災力向上による住民主体の地域づくり促進に関する研究~防災コミュニティが拓く新しい社会の可能性~
<海から公益を考える>
14:45〜14:00
福島大地 飛島の漁業の未来を考える―漁業資源管理の視点から―
14:00〜14:15
齋藤允貴 海岸漂着物対策の最前線―山形・香川・神奈川における取り組みから―
14:15〜14:20 質疑応答
<農と食から公益を考える その1>
14:20〜14:35
渡邉みずき 鶴岡市の有機農業拡大のためにいま必要なこと―志藤正一氏の取り組み事例から考える―
14:35〜14:50
加藤岳大 地産地消と地域活性化―山形県における地産地消のあり方を考える―
14:50〜15:05
堀真惟子 農業と生態系保全―生き物マーク米から考える―
15:05〜15:10 質疑応答
☆☆☆ 15:10〜15:30 休憩(カフェタイム)☆☆☆
<農と食から公益を考える その2>
15:30から15:45
高橋希美 農村における農業と生活の変遷―山形県真室川町の農業に携わる人びと―
15:45〜16:00
佐藤祐一郎 TPPと日本農業の未来―変わりゆく農業の中で求められる農業の多面的機能の維持・向上
16:00〜16:05 質疑応答
<環境・社会から公益を考える>
16:05〜16:20
渡邉千尋 純国産エネルギーの地熱発電をどう活かすか―海外の事例との比較、政策の視点から考える
16:20〜16:35
清野恭生(ビデオ報告) 増加する空き家―空き家率40%に備える―
16:35〜16:50
伊藤綾(ビデオ報告) 森林荒廃と森林環境税―「やまがた緑環境税」の取り組みを中心に―
16:50〜16:55 質疑応答
16:55〜17:00 まとめ・終了(呉尚浩)

ぜひともお立ち寄りください!カフェ・タイムもあります。
テーマ:自然と人を結ぶ公益的な地域社会を目指して
<呉尚浩ゼミ2014年度・卒業論文報告会・プログラム>
日時:2015年3月14日(土)13:00から17:00(12:30開場)
場所:さかた街なかキャンパス
〒998-0044 山形県酒田市中町1丁目8−5
0234-23-1911
案内図などはこちら http://www.sakata-cci.or.jp/tmo/machinaka/
12:45開場 ※13:00からビデオ上映
13:15〜13:20 ごあいさつ(呉尚浩)
<防災から公益を考える>
13:20〜13:45
三浦巧(修士課程2年) 地域防災力向上による住民主体の地域づくり促進に関する研究~防災コミュニティが拓く新しい社会の可能性~
<海から公益を考える>
14:45〜14:00
福島大地 飛島の漁業の未来を考える―漁業資源管理の視点から―
14:00〜14:15
齋藤允貴 海岸漂着物対策の最前線―山形・香川・神奈川における取り組みから―
14:15〜14:20 質疑応答
<農と食から公益を考える その1>
14:20〜14:35
渡邉みずき 鶴岡市の有機農業拡大のためにいま必要なこと―志藤正一氏の取り組み事例から考える―
14:35〜14:50
加藤岳大 地産地消と地域活性化―山形県における地産地消のあり方を考える―
14:50〜15:05
堀真惟子 農業と生態系保全―生き物マーク米から考える―
15:05〜15:10 質疑応答
☆☆☆ 15:10〜15:30 休憩(カフェタイム)☆☆☆
<農と食から公益を考える その2>
15:30から15:45
高橋希美 農村における農業と生活の変遷―山形県真室川町の農業に携わる人びと―
15:45〜16:00
佐藤祐一郎 TPPと日本農業の未来―変わりゆく農業の中で求められる農業の多面的機能の維持・向上
16:00〜16:05 質疑応答
<環境・社会から公益を考える>
16:05〜16:20
渡邉千尋 純国産エネルギーの地熱発電をどう活かすか―海外の事例との比較、政策の視点から考える
16:20〜16:35
清野恭生(ビデオ報告) 増加する空き家―空き家率40%に備える―
16:35〜16:50
伊藤綾(ビデオ報告) 森林荒廃と森林環境税―「やまがた緑環境税」の取り組みを中心に―
16:50〜16:55 質疑応答
16:55〜17:00 まとめ・終了(呉尚浩)
